お知らせ
- お知らせ本研究所の関わるプロジェクト「SoS時代のシステムの安全性・信頼性とイノベーションの両立に向けたデジタルインフラ整備及びガバナンスのあり方に係わる研究開発」(NEDO採択事業)が、本学HPの「研究プロジェクトレポートvol.1」で紹介されております。(掲載日:2023年05月15日)
- お知らせ本研究所の松原洋子先生、後藤基行先生のELSI(倫理的・法的・社会的課題)への取り組みが、本学HPの「研究プロジェクトレポートvol.2」で紹介されました。(掲載日:2023年04月14日)
- お知らせ2022年度立命館大学グッドプラクティスに、生存学研究所主催の「映画『PLAN 75』上映会・トークイベントの情報保障を伴うハイブリッド開催」が採択されました。(掲載日:2023年04月05日)
- お知らせ第8回「生存学奨励賞」受賞作が決定しました(掲載日:2023年01月13日)
- お知らせプロジェクト「SoS時代のシステムの安全性・信頼性とイノベーションの両立に向けたデジタルインフラ整備及びガバナンスのあり方に関わる研究開発」がNEDO公募事業に採択されました(掲載日:2022年11月24日)
- お知らせ【知の拠点を訪ねて】「障老病異」を抱えて生きる身体と社会の関わりを探究する ※大学HP「NEWS & TOPICS」で当研究所の活動について紹介(掲載日:2022年11月15日)
- お知らせ後藤基行先生代表プロジェクト「医療・ヘルスケア領域におけるELSIの歴史的分析とアーカイブズ構築」がRISTEX「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」に採択されました(掲載日:2022年10月03日)
- お知らせ第7回「生存学奨励賞」受賞作が決定しました(掲載日:2022年02月21日)
- お知らせ オンラインワークショップ「ロックトインを常態として生きる――withコロナ社会研究プログラムの成果から」
Youtubeが公開されました(掲載日:2021年09月27日) - お知らせ第6回「生存学奨励賞」受賞作が決定しました(掲載日:2021年03月05日)
- お知らせ「総長声明-ダイバーシティ&インクルージョン推進に向けて」と生存学研究所(掲載日:2021年01月21日)
- お知らせ英文のジャーナル、Ars Vivendi Journal No. 12 を刊行しました。(掲載日:2020年04月01日)
- お知らせ『知と実践のブリコラージュ ――生存をめぐる研究の現場』を刊行しました(掲載日:2020年03月10日)
- お知らせ第5回「生存学奨励賞」受賞作が決定しました(掲載日:2019年12月27日)
- お知らせ本研究所運営委員の千葉雅也准教授の「デッドライン」(『新潮』2019年9月号)が、第41回野間文芸新人賞を受賞しました。(掲載日:2019年11月11日)
- お知らせ「旧優生保護法被害からの人権回復に向けて――優生思想との訣別」が開催されました(掲載日:2019年04月09日)
- お知らせ 第4回「生存学奨励賞」受賞作が決定しました(掲載日:2018年12月21日)
- お知らせ第3回「生存学奨励賞」受賞作が決定しました(掲載日:2017年12月22日)
- お知らせOICセミナーハウスのバリアフリー化促進(掲載日:2017年10月25日)
- お知らせセンター客員研究員・飯田奈美子氏が日本通訳翻訳学会「第1回新崎賞」を受賞(掲載日:2017年09月15日)