新型コロナウィルス関連情報を提供しています。情報提供を歓迎します。
研究の現場最新の生存学の研究をおとどけします
歴史を知り、記憶する方法としての歴史シリアスゲーム
私が「シリアスゲーム(Serious Games)」(以下、SGs)と出会ったのは約10年前になります。SGsとは、エンターテイメント性のみならず、教育、医療などの特定の目的を持ち、多様な場面で活用されるゲームのことです。当時、韓国ではSGsは「機能性ゲーム」や「教育用ゲーム」と翻訳され、実際に教育現場で使われています。大半は言語教育や数学のような学校カリキュラムを中心に活用されていました。大学院に入り、SGsの研究をし...
2022-08-01, シン・ジュヒョン(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
お知らせ
- お知らせ長瀬修教授が審査委員長を務めた障害者権利条約中華民国(台湾)第2回審査が終了、総括所見が公表されました。(掲載日:2022年08月09日)
- イベントミニシンポジウム「シン公衆衛生?人間の健康増進を超えて」(掲載日:2022年08月09日)
- 募集情報第8回「生存学奨励賞」対象図書推薦の募集(掲載日:2022年07月20日)
- イベント合評会『病いの会話 ネパールで糖尿病を共に生きる』(掲載日:2022年07月05日)
- イベント障害学会大会第19回大会(障害学会と生存学研究所が開催)「2022年9月17日:同志社大学」:村田学術振興財団助成事業(研究会:立岩真也所長)(掲載日:2022年07月05日)
- お知らせ医療社会学研究会主催合評会(立命館大学生存学研究所共催)『〈伝統医学〉が創られるとき―ベトナム医療政策史』(小田なら著、京都大学学術出版会、2022年)*イベントは終了いたしました。(掲載日:2022年05月11日)
- 募集情報2022年度 若手研究者研究力強化型「国際的研究活動」(前期)募集のお知らせ*募集は終了いたしました。(掲載日:2022年04月28日)