新型コロナウィルス関連情報を提供しています。情報提供を歓迎します。
研究の現場最新の生存学の研究をおとどけします
高等教育における障害学生への情報アクセシビリティの充実化を
これまで、私は特別支援学校(聴覚障害)にて5年程スクールカウンセリング、10年程聴覚障害者情報提供施設で、精神疾患、発達障害等をもつ聴覚障害児者、家族等を対象とした心理臨床活動を展開させてきました。
また、自身は生まれつき聞こえないという障害があり、手話を主なコミュニケーション手段とする「ろう者」です。大学や大学院在籍時に、手話通訳やノートテイクによる情報保障を経験することで、「学問って面白い」...
2023-06-01, 甲斐更紗(立命館大学生存学研究所客員研究員)
お知らせ
- お知らせ本研究所の関わるプロジェクト「SoS時代のシステムの安全性・信頼性とイノベーションの両立に向けたデジタルインフラ整備及びガバナンスのあり方に係わる研究開発」(NEDO採択事業)が、本学HPの「研究プロジェクトレポートvol.1」で紹介されております。(掲載日:2023年05月15日)
- 募集情報2023年度 若手研究者研究力強化型「国際的研究活動」(前期)募集のお知らせ※募集を延長いたします(掲載日:2023年04月24日)
- 募集情報2023年度「生存学研究所 研究プロジェクト」募集のお知らせ※募集は終了いたしました(掲載日:2023年04月24日)
- お知らせ本研究所の松原洋子先生、後藤基行先生のELSI(倫理的・法的・社会的課題)への取り組みが、本学HPの「研究プロジェクトレポートvol.2」で紹介されました。(掲載日:2023年04月14日)
- お知らせ2022年度立命館大学グッドプラクティスに、生存学研究所主催の「映画『PLAN 75』上映会・トークイベントの情報保障を伴うハイブリッド開催」が採択されました。(掲載日:2023年04月05日)
- イベント第19回水俣病記念講演会~歯止めとしての記憶~【4月29日(土・祝) 14:30(開場14:00)~18:00】※イベントは終了いたしました。(掲載日:2023年03月28日)
- イベント立命館土曜講座4月テーマ「障害者権利条約の初回審査と総括所見」【2023年4月8日、15日 10:00~11:30】※イベントは終了いたしました。(掲載日:2023年03月15日)