新型コロナウィルス関連情報を提供しています。情報提供を歓迎します。

研究の現場最新の生存学の研究をおとどけします

高等教育における障害学生への情報アクセシビリティの充実化を

これまで、私は特別支援学校(聴覚障害)にて5年程スクールカウンセリング、10年程聴覚障害者情報提供施設で、精神疾患、発達障害等をもつ聴覚障害児者、家族等を対象とした心理臨床活動を展開させてきました。 また、自身は生まれつき聞こえないという障害があり、手話を主なコミュニケーション手段とする「ろう者」です。大学や大学院在籍時に、手話通訳やノートテイクによる情報保障を経験することで、「学問って面白い」...

2023-06-01, 甲斐更紗(立命館大学生存学研究所客員研究員)

研究の現場一覧へ

お知らせ

おすすめコンテンツ

『知と実践のブリコラージュ ――生存をめぐる研究の現場』を刊行しました

「障老病異」(障害、老い、病い、異なり)にある人びとの生きる過程に着目し、これからのあるべき社会を...

『知のフロンティア――生存をめぐる研究の現場』を刊行しました

本書「知のフロンティア――生存をめぐる研究の現場」は、立命館大学生存学研究センターのウェブサイトに...

arsvi.com 「生存学」創生拠点

書庫利用案内

「生存学」創生拠点パンフレットダウンロードページへ

「生存学奨励賞」

立命館大学大学院先端総合学術研究科

立命館大学人間科学研究所

立命館大学

ボーフム障害学センター(BODYS)

フェイスブック:立命館大学生存学研究所