コメントへのレスポンス

通訳
有馬斉(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)
的場和子(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程)

 崎山:このあとは、まず、指定質問者5人からありましたご意見等について、スミス先生とカウイ先生から、レスポンスをいただきます。そのうえで、もし指定質問者の方々から何かご意見があれば、ぜひお聞かせ願いたいと思います。

 カウイ:わかりました。ひとつコメントを加えたいと思います。質問者の方々、ありがとうございます。いくつか非常に価値のある論点が出たと思います。自分の言ったことについて他の人が注意深く考えてくれるというのは、名誉なことです。常に役に立つことです。よく考えさせられます。みなさんがいってくれた複雑なことを私がすべて理解できていればと思います。あとで少し整理してみたいと思います。
 (All right. I want to make one comment. Thank you, commentators. Thank you very much, because I think you made some very valuable points. It's always a great privilege to have people think carefully about what you say to reply, and give you their perspective. And it's really helpful and makes me think. And I hope I got all the complexity of what you were saying, but I can clarify afterwards.)

 カウイ:ふたつのことを述べることから始めます。そのあと、スミス教授に交代します。西川先生がおっしゃったこと、つまり、感情は人と人とのあいだにある、私たちの頭の内側にあるというよりもむしろ、その関係の中にあるのだというアイデアが、本当に面白いと思いました。心理学者としては、もちろん、感情は頭の中にあるという考えに強い関心がありますけれども、しかしまた、関係ということにも関心があります。西川先生は、いくつか、老人のケアにかかわる素晴らしい例を挙げてくれた。また、老人を助けても、相手はかならずしも自分が期待していたとおりの反応をしてくれるとは限らないということもおっしゃった。
 (I'll start by saying two things and then I'll hand it over to Professor Smith. I think I'm really interested in the point that Dr. Nishikawa made, which was about the idea that emotions are in-between, that they are in a sense between people and their relationship, rather than just inside us as a thought. As a psychologist, of course, I'm quite interested in the idea of them being inside, but I'm also very interested in the relationship. And I thought he gave some marvelous examples from the care of the elderly, and also the point that if you help the elderly, maybe that was another person, they don't always respond in the way you would expect.)

 カウイ:ひとつ本当に重要な区別を立てたい。これは今日のディスカッションに関係があるはずです。それは、同情と共感の区別です。そうですね、ここにはいろいろな側面がありますが、ひとつには、私があなたに優しくすると、私はあなたにも私にたいして優しく返してくれることを期待する。もちろん、そうしたことは、相手に病気や感情面の問題、あるいは精神的な問題があったりすると、いつもそうなってくれるとは限らない。ただ、これはある種の契約なのです。私はこれは契約みたいなものだと思います。私がある仕方で行動する。そして、あなたにもある仕方で行動することを期待する。もしあなたがそうしないと、私はうろたえてしまう。これは非常に自己中心的ですね。
 (I think I'd like to make a really important distinction, which I think is relevant to this discussion. And that's to distinguish between sympathy and empathy. Well there are aspects to this, one is if I'm kind to you, I expect you to be grateful back. And of course that doesn't always happen if a person is ill or has some emotional problems or mental problems, but that's a sort of contract. I think it's like a contract. I act one way, and I expect you to act in a certain way, and if you don't I get upset. That's quite selfish.)

 カウイ:これと反対にあるのが、同情です。同情しているときというのは、私は感情でいっぱいになってしまいます。あなたが病気でいることが私はとても悲しいのです。しかし、これはあなたにとって助けになりません。なぜか。あなたは私に泣いてもらっても仕方がないからです。あなたが必要なのは誰かがあなたを助けてくれることだからです。
 (Or the opposite is sympathy. I'm brimming over with sympathy because I'm so sad you're ill, but that may not help you. Why? Because you don't need my tears, you need someone to help you.)

 カウイ:ここで、共感という概念が非常に重要になります。あなたの状況に私が共感するとき、私は私自身の感情に溺れてしまいません。じっさい、私は自分の感情とは距離をとって、あなたに対して助かるための方法を提案することができます。そのとき私は、あなたが私の期待に反する振る舞いをするかもしれないということを理解しているからです。あなたの行動が必ずしも私にとって喜ばしいものだとはかぎらないことを理解しているからです。
 (And that's where I think the concept of empathy is very important. Because I can feel empathy for your situation but at the same time I'm not immersed in my own emotions about you. I'm actually able to stand back from them and offer ways to help you, because I also understand that you may be behaving in ways that are unexpected or different in some way that may not necessarily please me.)

 カウイ:ひとつ良い例が、カウンセリングにあります。私はカウンセラーのトレーニングに長年かかわってきました。カウンセラーは、クライエントから怒りをぶつけられることがあると、ときにうろたえてしまいます。しかし、怒られることはとても良いことでもありえるのだということをカウンセラーは学ばなければなりません。クライエントがあなたに対して怒るということは、本当はあなたに怒っているのではなく、過去に自分に感情的な傷を負わせた誰か別の人に対して怒っているのです。
 (And a good example of that is in counseling, because I spent many years training counselors. And one of the things is that sometimes counselors get upset when a client is angry at them. But they have to learn that that can be a very good thing. If the client is actually angry at you, they're not angry really at you, but angry someone else who may have caused them emotional pain in the past.)

 カウイ:あなたが自分自身の反応に囚われてしまう—─これは逆転移と呼ばれたりするものですが—─のではなく、共感をもつことができれば、つまり、患者やクライエントはあなたの助けを要求しているのであり、怒りの爆発によって患者はこの要求を表現しているのだということを受け入れることができるくらいにあなたが十分に強く、十分に寛容で、十分な理解を示すことができれば、あなたの対応は相手の助けになるでしょう。
 (If you understand that you have empathy, because you don't get caught up in your own reactions, which I think some people call counter-transference, but you're actually strong enough and wide enough and understanding enough to be able to accept that the patient or the client needs your help and this outburst is a way of expressing their need, and you have ways of responding that are going to be helpful to that person.)

 カウイ:西川さんの出してくれた、お風呂に入りたがらない老人の例。あなたは15分で相手をきれいにしなければならないので、不愉快だった。どうしてきれいになりたくないのかと思われた。しかし、共感を使えば、そして相手がどうして聞き分けが良くないのかということを理解し始めれば、そのときあなたに方法が分かるのです。相手をきれいにする方法はもちろんですが、それだけではなく、相手への敬意を保つ方法がわかります。老人は、あなたを困らせることによって自分の力を行使することができていたのかもしれません。彼らにたいして敬意を持たなくてはなりません。ケアを受けるようになることによって、老人の生は委縮してしまうのですから。
 (And I think the example that one of the commentators gave about the old person not wanting to go to the bathroom and that doesn't please you because you've got fifteen minutes to get them clean. Why don't they want to get clean? But if you use empathy, then you begin to understand why that person is being difficult, and then you find a way, of course to get the person clean, but also to retain their respect. It's maybe the one area where they still retain power by being annoying to you. So you have to respect them, for much of their life has been diminished by coming into care.)

 スミス:もういちど、みなさんこの午後は非常に重要な議論をありがとうございました。感情労働という概念は、1983年に出てきた当初は非常に革新的な概念だったわけですが、今日の議論は、世界の変わりゆく状況に応じて、この概念も変わっていかなければならない、ということを示していたと思います。
 (Again, thank you for these very important interventions this afternoon. I think what it shows is that emotional labor as a concept,──it was a concept in time, in 1983,──it was a very innovative concept at that time,──today's discussion has shown how the concept has to move forward to respond to changing circumstances in the world, and the world of work.)

 スミス:ひとつの大きな問題は、否定的な感情労働と積極的な感情労働ということ、そして、異なる職種においてそれが解釈され、また異なる仕方で実践されている、ということにあったと思います。質問者の一人は、組織には何ができるのかということを質問されました。なぜ組織は、労働者に感情労働を要求するのか。このことを問うことが非常に大切です。営利目的の会社の場合、たとえば航空会社であれば、感情労働が求められるのは、自分のところの飛行機を使ってもらえるように、そして利益が出るようにするという目的があるからです。
 (One of the big issues seems to be looking at the negative and the positive emotional labor, and that different occupations interpret it and do it in different ways. One of the discussants asked “what can an organization do?” It is very important to ask “why does that organization want its workers to use emotional labor?” In the case of commercial firms, like the airlines, they want the emotional labor in order to have people fly on their airlines and for profits.)

 スミス:しかしNHSという組織は、公の資金を得ていますから、そこにはケアの精神があります。私は、感情管理や印象管理に関する分析は正しいと思います。感情の管理は組織の動機からくるものなので、感情を管理することは非常に大切なのです。したがって、組織を研究するとき、その組織の中で働く労働者が、彼らに期待されている特定のタイプの感情労働を実践することができるようにするために、どのような感情規則がそこにあるのかということを理解する必要があります。
 (The NHS is an organization which is publicly funded and therefore have an ethos of caring. So I agree with the analysis of the feeling management and impression management, and it is very important because that is coming from the motivation of the organizations. Therefore when we study organizations we need to understand what their feeling rules are in order to see how workers can work in those organizations to promote the particular forms of emotional labor expected of them.)

 スミス:これは有馬さんの指摘に関わることです。有馬さんは飛行機の客室乗務員と看護師とを比較していた。研究をし始めた頃、私は、それまで認知されてこなかった人々の仕事—─それが客室乗務員の仕事であれ、看護師の仕事であれ—─に言葉を与える研究があることを初めて知りました。私は、看護について、看護師が自分たちの仕事について話す仕方から、看護師は患者が居心地よくいられるように努力しているということに気づきました。そして、看護学生の感情労働を、病棟のリーダーが助けたり助けなかったりする様子を理解することが、研究の役に立つだろうと思ったのです。リーダーにとっては、看護学生が、状況を理解することによって難しい事態をなんとか切り抜けることができるよう、看護学生を指導できるだけの専門性を有していることが必要だったのです。
 (And that brings me to the observation that was being made from Hitoshi, who was making the comparison between the flight attendant and the nurse. When I undertook my study, it was the first time I discovered a study that gave a language to the invisible work, of people work, whether it's a flight attendant or a nurse. And with the nurse, I was able to see, in the way nurses talked about their work, that they would manage situations in order to make patients feel better. And what I think it helped me to do was to understand how the leader of a ward was able to support or not support the student to do that emotional labor. And then what was necessary was that that leader has the expertise that they could teach the student to manage very difficult situations to understand, as Helen says, to understand the situation that was going on.)

 スミス:最後に付け加えておきたいことは、資源についてです。今日はこのことも指摘されていましたが、他人をよくケアするためには、とくに価値が低いと見なされている人々のグループ、たとえば私たちイギリスの社会では老人ですが、そういう人たちをケアするためには、感情労働を支えるための資源がなくてはなりません。まとめておけば、感情労働という概念は、今日の質問者の方々が検討していたようなさまざまな文脈においてなされている労働についての概念や考え方をさらに発展させるのに役立つ道具だといいたいのです。
 (And one final point on this was the resources. It was also mentioned that in order to care well, particularly for groups of people who may not be valued── like in our society, older people in UK──those resources need to be available to help the emotional labor. So in summary, I'm saying it is a useful device from which we can develop further concepts and ideas about the work in different contexts as the discussants have described.)

Smith, Pam and Cowie, Helen 20090319 「コメントへのレスポンス」 安部 彰有馬 斉 『ケアと感情労働——異なる学知の交流から考える』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告8,pp.78-84.