Arthur W. Frank 教授のコメント

Arthur W. Frank (University of Calgary)
通訳:
三田地真実(教育ファシリテーション・オフィス代表)
有馬斉(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)

(フランク) I'm aware that we're running a little bit behind schedule, so I'll keep my remarks quite brief, because my paper this morning is the reason we're earlier- or is the reason why we're behind schedule, so I apologize.
(三田地) 時間が押しているのは分かっているので、手短に言います。押しているのははじめの私の発表のせいです。すみません。

(フランク) With respect to the paper on self-help groups.
(三田地) まずセルフヘルプ・グループに関する論文について。

(フランク) The paper builds on the insight that researchers have developed over the last twenty years, that membership in self-help groups is very much a process of learning to tell the story of one's life in a particular way.
(三田地) この論文は、過去20 年に研究者が築き上げてきた知見を前提としています。つまり、セルフヘルプ・グループに参加するということは、まさに自分の人生の物語をある特定の仕方で語ることを学習する過程である、ということですね。

(フランク) In that sense, they're a very good example of what I was talking about in my presentation earlier, of providing people with new narrative resources.
(三田地) その意味で、これは私が今朝の発表の中で話していたことのひとつの典型的な例だといえるでしょう。つまり、それは、人々に新しい語りの資源を供給することなのです。

(フランク) One way of understanding the problems that bring people to self-help groups is that their lives lack a narrative framework and in that sense their lives are chaotic as they, as the words of Alcoholics Anonymous put it, their lives are out of control, and we can understand this out of control in narrative terms.
(三田地) 人々がセルフヘルプ・グループに参加するきっかけとなる問題を理解するひとつの仕方として、彼らはナラティヴの枠組みを欠いているのだと理解することができるでしょう。つまりアルコール中毒者自主治療協会の方の言葉にあるように、彼らの生は混沌としており、制御不能なのです。制御不能であるこということについては、ナラティヴの用語を使って理解することができます。

(フランク) What we're then brought back to is the same problem that came out of the discussion of my paper, that one always has certain benefi ts and certain burdens when experience is put into a narrative form.
(三田地) そこで今問題になっているのは、今日の私の基調講演の中で触れた問題とおなじ問題です。つまり、経験がナラティヴの形式をとるときには、いつも利益があるとともに負担もあるということです。

(フランク) The huge advantage of membership in self-help groups is what I talked about as connecting stories- one story becomes connected to other stories, and thus one's suffering is communalized……it's no longer just my suffering, it's now suffering that we share together and there's strength in that sharing, which is why self-help groups are often extremely successful, Alcoholics Anonymous being the notable for its successes.
(三田地) セルフヘルプ・グループに参加することの大きな利点は、「物語を接続すること」という論点と関わります。ひとつの物語が別の物語と接続される。そうなることによって一人の苦しみは共同体のものとなる。それはもはや私個人の苦しみではない。それはいまや私が他の人と共有しているものであり、このように共有されているということのために強さを有しています。だからこそ、セルフヘルプ・グループは多くの場合、大きな成功をあげるのです。アルコール中毒者自主治療協会は、そうした成功例の一つです。

(フランク) The complementary burden is that one has to describe one's life according to a prescribed narrative form, or what I call a narrative template. Thus, your life story becomes like any other form that you fi t in, and you have very little choice as to how you order the narrative of your life. The group requires that you tell your story in a particular way.
(三田地) これに伴う負担のほうについていえば、人が自分の人生をすでに用意されたナラティヴの形式に添って語らなければならないということに負担があります。したがって、自分の人生の物語をどのように秩序付けるかということについて選択の幅がかなり小さくなります。グループが、自分の物語をある特定の仕方で語るよう要求してくるのです。

(フランク) What I think would be extremely interesting is a study of different self help groups and their capacity to retain members over long periods of time.
(三田地)私がとくに面白いだろうと思うのは、さまざまなセルフヘルプ・グループについて、それぞれがどれだけ長く参加者をそこに留めておけるか、その能力を研究することです。

(フランク) My hypothesis is that the groups that can retain members for the longest periods of time are those that are concerned with the most behavioral forms of action, and alcoholism is highly behavioral- you have to take a drink- as opposed to, at the other end of the continuum, the self-help groups that I'm most involved in that deal with illness where there's no specifi c behavior that's at the core of group membership. The more specifi c the behavior, then the more I think the people will benefi t from the relative constriction of the template narrative, but that's just a hypothesis.
(三田地) 私の予想では、もっとも参加者を長く留め置くことができるのは、もっとも外的な振る舞いとして現れるタイプの行為に関わるグループです。アルコール中毒は、外的な振る舞いに現れます。つまり、アルコールを飲まなければならない。その対極にあるのは、私がこれまでもっともよく研究してきたタイプ、つまり、病に関わるグループです。グループ参加者の核には、とくに特定の振る舞いというものはありません。振る舞いの内容が特定されればされるほど、お決まりのナラティヴの形式を用意することがより有効になる。これは私の仮説にすぎませんが。

(フランク) Turning to the paper on suicide…
(三田地) 次に自殺に関する論文に移れば。

(フランク)Again, what I read here is the limitation of narrative resources, and the paper's a very good example of the ways in which narrative resources are cultural; that is, they're distributed throughout groups of people; they are in no sense individual.
(三田地)ここでも私が読み取ったのは、語りの資源の不足の問題です。とくにこの論文は語りの資源が文化的なものである場合の非常によい例を挙げている。つまり、語りの資源は人々の集団にくまなく分け持たれている。彼らはどんな意味でも個別性を有していない。

(フランク) What I found myself wondering as I read the interview transcripts especially, is whether there can be a form of interviewing that would lead the participants toward other ways of telling the story of their relative's suicide.
(三田地) インタビューの記録を読んでいて気になったのは、家族の自殺について、参加者がもっと別の仕方で物語るよう促すようなインタビューの仕方はなかったのかということです。

(フランク) The issue that the interview transcript raised for me is the very diffi cult question of the way in which research interviewing can end up reinforcing the dominance of certain culturally constructed ways of telling stories, rather than opening up alternative ways of telling those stories. In this case the dominant story is one of grief.
(三田地) インタビューの記録を読んで思ったのは、研究者のインタビューが、結局のところ、ある文化的に構築された物語の語り口の支配的なあり様をさらに強める結果になっていないか、という問題です。いまの場合、支配的な物語というのは、悲嘆の物語ということですが。

(フランク) What I most appreciated in the paper is the way in which it shows the dangers of over-generalizing the trope of woundedness, and particularly expanding the notion of woundedness past physical conditions to psychological conditions. I agree with the argument, insofar as I understand it, that in the discourse of suicide, the idea of woundedness really has been abused in its overextension.
And with apologies to the speakers, I'll stop right there and try to do my part and get us back on schedule.
(三田地) この論文でもっとも面白かったのは、傷の有している個別性を、一般化しすぎることの危険をあきらかにしていることです。とくに、身体的な状態を通り越して心理学的な状態にまで傷の概念を拡大している点です。私が理解しているかぎりでは、私はこの議論に賛成します。つまり自殺に関する語りの中では、傷という概念は拡大されすぎて悪用されている。
発表者には申し訳ないが、ここで私の発言は終えて、スケジュール通りの進行に戻したいと思います。

(サトウ)進行に協力していただいて感謝いたします。それでは第二部にあたるワークショップの時間はこれにて終了いたします。16 時30 分から再開したいと思います。よろしくお願いします。

✽✽休憩✽✽

(サトウ) それでは再開したいと思います。基調講演とワークショップを受けまして三人の先生方に全体討議をおこなっていただきたいと思います。簡単ではございますが、お名前とご所属だけ、まずコメント1として、富山大学の伊藤智樹先生にお願いしております。コメント2として、先ほど司会を務めていただきました、本学・先端総合学術研究科の天田城介先生にお願いします。コメント3 として、冒頭でお話をいただきました、本学・グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点のリーダーである立岩真也先生にお願いいたします。
 それではまずトップバッターとして伊藤先生、よろしくお願いします。