編開会の辞「アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授を迎えて/と共に考える」

Opening Address “After Metahistory: For Welcoming and Thinking with Professor Hayden White.”
Hiroshi Yoshida

■Greeting Address

Attention please. Now it's time to begin the program. I'm very happy to see you all today, gathered here for our seminar and lecture program, entitled: “After Metahistory: Hayden White on Postmodernism.”
I am Hiroshi Yoshida, today's general moderator for this program. I am associate professor, in the Graduate School for Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University. I am not accustomed to acting as moderator of this kind, and also I'm too bad English speaker, but I will try hard to bring this meeting to a successful event. Now, I am going to give a brief speech for opening.

■Introduction of the Guests

First of all, we would like to express our hearty thanks to Professor White, from San Francisco. I've heard that he is in a long trip this week, from San Francisco to Narita, and then to Taipei, and back to Tokyo, and finally coming to Kyoto via Shinkansen today.
And we also give our thanks to Professor Okamoto, from Toyo University; he is a specialist in the modern English history and theory of historiography. I know he is a longtime colleague and friend of Professor White, and today's seminar and Opening Address lecture program was only successfully realized with his great cooperation and assistance.
Of Professor White, I feel having no need for further introduction, because his name and work is so famous also in our country. A lot of his writings have been translated into Japanese and published in various forms; his critical and inspiring point of view on history and historiography has exerted a strong influence not only on the professional historians, but also on researchers of the various academic fields, including myself. I am specialized in aesthetics and art theory, and today's program is held in the framework of my class, named “History of Cultural Representations”, in Japanese, “Hyôshô-ron-shi”.

■On Our Institute:
The Graduate School for Core Ethics and Frontier Sciences

Our department, namely, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences — strange name? I believe so too! — is an interdisciplinary organization in its origin, and here, professors and students, having so diverse backgrounds and interests, are always collaborating together, thinking together, and organizing workshops together, like as today's seminar.

■On Today's Program: “ After Metahistory:
Hayden White on Postmodernism”

As you already know, we named today's program “After Metahistory,” and it has also an interdisciplinary background. We are no specialists in history and historiography in the narrow sense of the word, but we can and we should try to receive, follow, and even appropriate with much respect Professor White's conception and viewpoint in studying history. This is the first meaning of our title “After Metahistory.” In the first half of the program, a seminar entitled “Thinking with Hayden White,” the two speakers are trying to connect Professor White's point of view and methodology with their specific researching fields.
And the second meaning of this title “After Metahistory” is concerned with a revaluation of postmodernism. We cannot say that this term was so popular in 1973, when Professor White's book Metahistory: The Historical Imagination in Nineteenth-Century Europe was published. But this “classical” work — I dare to say so — seems to have foreshadowed the postmodernist ideas that were coming in the following decades. And now, we are in the world of 2009, but can we really say that we are standing in the period of post-Metahistory? Is this book overcome afterward and just outmoded? And, to begin with, can we really talk about “After Metahistory”? What was changed, or what remains unchanged?
Of course, this is an open question, but I'm sure that it leads us to a revaluation and closer examination of so-called postmodernism, and now, all of us must be entangled in that question, beyond the distinction of our specialized fields. In the next lecture, Professor White is going to try to answer this question, calling our attention to what the postmodernism really was and really is.

■Introduction of the Speakers in the Seminar

Now, let's move on to the introduction of this seminar. We have two speakers in today's seminar, Ms. Kinjo and Mr. Nishijima, both of them are graduate students of our school.
The first speaker, Miyuki Kinjo, has been researching the histories, memories, and the historiographies of the Israeli-Palestinian conflict. She is going to set about writing doctoral thesis.
The second speaker, Kazuhiro Nishijima, is a first-year graduate student, and hopes to be specialized in the field of the Japanese traditional culture and folklore in the modern age. He is not good at speaking English, like me, but he is so tough as to challenge to read his paper and have a discussion in English with the assistance of our interpreter.
Both speakers are going to read their papers in about fifteen minutes, then they will receive comments from Professor White, and each speaker is expected to respond to him. After Mr. Nishijima's session, we would like to invite questions and comments from the floor, as long as time permits.

編開会の辞「アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授を迎えて/と共に考える」

吉田寛

■御挨拶
 皆さんこんにちは。そろそろ時間ですので始めたいと思います。本日はセミナーおよびレクチャー企画「アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義」のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。
 私は本日の総合司会を務めさせていただきます、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授の吉田寛と申します。このような司会の役割は不慣れですし、また英語も達者ではないですが、この集まりを成功させるよう、精一杯頑張っていきたいと思います。開会に先立ちまして、まず私の方から本企画の趣旨をご説明申し上げます。

■ゲストの紹介
 まずはじめに、サンフランシスコからいらっしゃったホワイト教授に心から感謝の意を表したいと思います。今週はここにいたるまでたいへんな長旅であったとうかがっております。まずサンフランシスコから成田へ、その後台北へ、そしてまた成田に戻って、本日新幹線で京都に入られたそうですね。
 また東洋大学の岡本充弘教授にも感謝を述べなくてはなりません。岡本教授開会の辞は近代イギリス史および歴史叙述の理論の専門家で、またホワイト教授とも長年のご友人であるとうかがっております。本日のセミナーおよびレクチャー企画は、彼の多大な協力がなければ実現しなかったと思います。
 ホワイト教授については、彼のお名前とお仕事は日本でもよく知られていますから、ここであらためてご紹介申し上げる必要はなかろうと思います。彼の著作の多くは日本語に翻訳され、さまざまなかたちで出版されています。歴史と歴史叙述についての彼の批判的かつ示唆的な視点は、歴史の専門家のみならず、多くの分野の研究者に、多大な影響を与えてきました。私自身を含めてです。なお私の専門は美学と芸術理論でして、本日の企画は私の授業「表象論
史」の枠内で行われるものです。

■先端総合学術研究科について
 さて私たちの研究科、「先端総合学術[直訳すれば「核心的倫理と先端的諸科学」]研究科」──おかしな名前ですよね?──はその成り立ちからして学際的な組織です。ここではきわめて多彩なバックグラウンドと関心を持った教員と学生が集まり、つねに共に仕事をし、共に考え、共に(本日のセミナーのような)ワークショップを企画しています。

■本日の企画の趣旨説明
 皆様すでにご存じの通り、われわれは本日の企画に「アフター・メタヒストリー」という題を付けましたが、そこにもやはり学際的背景があります。狭い意味での歴史と歴史叙述の専門家は、われわれのなかに一人もおりません。しかしわれわれは、歴史研究におけるホワイト教授の発想と視点を受け入れることができますし、それに学ぶことができますし、また十分な敬意を持ってそれを「盗む」こともできるわけです。またそうすべきだとも思います。これがわれわれの考えた題名「アフター・メタヒストリー[メタヒストリーに倣う、真似る]」の第一の意味です。「ヘイドン・ホワイトと共に考える」と題された本企画の第一部では、二名の報告者が、それぞれが専門とする研究領域にホワイト教授の視点と方法論を接続することを試みます。
 そして「アフター・メタヒストリー」という題の二番目の意味は、ポストモダニズムの再評価という問題に関わります。ホワイト教授の著作『メタヒストリー──十九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』が出版された1973 年当時、この「ポストモダニズム」という語はまだそれほど知られてはおりませんでした。しかしこの「古典的」著作──私はあえてそう呼びたいのですが──は、その後に登場することになる諸々のポストモダニズム的思想を予告していたように私には思われます。片や、今われわれは2009 年の世界にいるわけですが、しかしわれわれは本当に「メタヒストリー以後」の時代に生きている、と言えるのでしょうか。この本はその後のりこえられ、時代遅れなものとなったのでしょうか。そしてわれわれはそもそも「メタヒストリー以後」について語りうるのでしょうか。何が変わって、何が変わっていないのでしょうか。
 もちろんこれは未解決の問題です。しかしこの問いはわれわれを、いわゆるポストモダニズムの再評価と綿密な検証へと導くであろうことを私は確信しています。そして、専門領域の違いをこえて、われわれは皆この問いに巻き込まれなければならない、ということも。後半のレクチャーでは、ホワイト教授が、ポストモダニズムとは実際にいかなるものである(あった)のか、という点にわれわれの注意を差し向けつつ、この問いに答えてくれるはずです。

■セミナーでの報告者の紹介
 さて、セミナーのイントロダクションに移りましょう。本日のセミナーには、金城美幸氏、西嶋一泰氏のお二人を、報告者としてお迎えしております。お二人とも本学の大学院生です。
 最初の報告者である金城美幸氏は、イスラエル=パレスチナ紛争をめぐる(複数)の歴史、記憶、あるいは歴史叙述のあり方について研究を行ってきました。彼女は現在、博士論文に取りかかったところです。
 二番目の報告者の西嶋一泰氏は大学院に入ったばかりで、近代日本における伝統文化やフォークロアの研究を志しています。(私と同様に)英語はあまり得意ではありませんが、本日は果敢にも、英語での報告、英語でのディスカッションに(通訳者の助けを借りながら)挑戦するとのことです。
 いずれの報告者も準備してきた原稿を約十五分で読み上げます。その後、ホワイト教授からコメントをいただき、さらにそれぞれの報告者がそれに応答します。西嶋氏のセッションが終了後、フロアの皆さんからの質問やコメントを、時間の許す限り、受け付ける予定です。