ヘイドン・ホワイトといまどのように対峙するか──まえがきにかえて

吉田寛

 本報告書は、2009 年10 月22 日に立命館大学衣笠キャンパスで開催された、立命館大学大学院先端総合学術研究科特別公開企画「アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義」の記録(第一部がそれに相当する)、および本企画の参加者によって新たに執筆された研究論文(同じく第二部が相当)を収録したものである。
 当日のプログラムは前半が「Thinking with Hayden White 〜ホワイト教授を囲んでのセミナー」、後半が「Postmodernism and Historiography 〜ホワイト教授によるレクチャー」と題されており、前半のセミナー編では金城美幸氏が「What Can “the Holocaust” Be Called?(《ホロコースト》をどう呼びうるか?)」、西嶋一泰氏が「Who Writes History, Why We Write History andHow We Write History?(歴史は誰がなぜどう描くか?)」という題名の研究報告を英語で行い、その後ホワイト氏と報告者とのあいだのディスカッションを(途中から会場を交えて)行った。なお二人の報告者はいずれも本研究科大学院生である。また後半のレクチャー編では、東洋大学の岡本充弘氏によるホワイト氏の紹介およびイントロダクションの後、ホワイト氏のレクチャー「Postmodernism and Historiography(ポストモダニズムと歴史叙述)」が行われ、その後、会場を交えたディスカッションが行われた。プログラム全体を通して、私が総合司会を務め、また逐次通訳を岡本氏および本研究科英語論文指導スタッフの平賀緑氏にお務めいただいた。なお当日のプログラムでは前半のセミナー編が「第一部」、後半のレクチャー編が「第二部」と称されていたが、本報告書ではいずれの記録ともに(本報告書でいう)第一部に収録されているので、お間違えの無いようご注意いただきたい。
 また本企画は、私が担当教員を務める先端総合学術研究科2009 年度後期「表象論史」の特別講義として行われたものだが、立命館大学グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点との共催企画でもあり、同拠点の大学院生プロジェクト「物語と歴史研究会」が、その準備から当日の運営までを実質的に担った。そこで第三部では、櫻井悟史氏──彼がホワイト氏招聘の可能性を私に打診したところから本企画がスタートした──に同研究会の概要と成果をご紹介いただき、同時に、本企画が実現にいたるまでのプロセスの記録とする。

 東洋大学人間科学総合研究所(岡本充弘氏)が今秋にホワイト氏を招聘するのだが、できれば関西方面にも脚を伸ばしたいとご本人がご所望なので、立命館大学大学院先端総合学術研究科がその受け皿になれないだろうか。そのような打診を櫻井氏を通じて私が受けたのは2009 年5 月のことであったが、正直に言えば、私にとってヘイドン・ホワイトという名前は、その時すでに「過去」のものであった。私はかつて、音楽史叙述の歴史と理論を研究していた時分に、『メタヒストリー』(1973 年)など彼の主要な著作にかなり入れ込んだことがあったが、ここ数年はその研究からも離れていた。だがそのことは、ホワイトの歴史叙述理論が私から見てすでに「古く」なっていたことを意味するのでない。むしろ逆である。ホワイトが『メタヒストリー』で提起した歴史(叙述)への視点は、その後今日に至るまでそれをこえるようなものを誰も提起できないほどに徹底的にラディカルで「新しい」ものであったし、今もそうであり続けている。当時も今も、私は一貫してそのように考えている。しかし、だからこそ私は、いまさらホワイト氏と直接に面と向かうことに躊躇した。彼の仕事に対して生産的な批判やコメントができない以上は、私が彼を招聘して何かを企画しても(われわれにとってはさておき、少なくとも彼にとって)単なる「親善訪問」以上の意味がないと考えたからだ。
 だが、あまり悠長に考える(かつ私個人のそうした心的葛藤を解決する)だけの時間的余裕も(当然)なく、ひとまずは、私の授業の枠内でその特別講師としての招聘が可能である(ただしわれわれの研究科の理念に照らして、レクチャーだけでなくセミナーもやらせていただく、という条件付きで)という結論を岡本氏にお伝えし、学内外での諸々の手続きや手配を先行させつつ、内容については、まだ時間もあるので「物語と歴史研究会」の中で、皆で勉強しながらじっくり考えましょう、ということになった。詳細は櫻井氏の報告に譲るが、同研究会(そのうちの読書会の部)ではホワイト氏の著作や、彼と他の歴史家達の論争、また歴史叙述に関する最近の理論的動向が取り上げられ、私も含めて同研究会のメンバーはそこから、歴史叙述理論をめぐって近年何がどのように問題になっている(きた)のかについて大きく理解することができた。しかし、その上でもなお、ホワイト氏が『メタヒストリー』で示した視点──それが三十年以上も昔の著作であるにも関わらず、またその後「ホワイト批判」が様々に展開されてきたにも関わらず──をこえるものはその後出ていないように、私には思えた。歴史学の門外漢としての(多少乱暴な)印象を語るなら、歴史(学)におけるポストモダニズムは、ホワイト氏によって開始されたと同時に、彼とともに終わって(止まって)しまったのではないか、ということである。こうしたことは同研究会(そこにも狭い意味での歴史学者はいない)でもしばしば話題の中心になった。
 そうこうするうちに、企画全体の主旨(タイトル)とセミナーの詳細を決めなくてはならない時がきた。その段階で、ホワイト氏によるレクチャーのテーマがポストモダニズムであるということは決まっていたから(ホワイト氏が提示した三つのテーマの中から、東洋大学側とも協議の上で、これをわれわれが選択したのである)それとの整合性も考える必要があった。「物語と歴史研究会」のメンバーでの話し合いは長時間に及んだが、その中で私が提案したのが「アフター・メタヒストリー」といういささかトリッキーなタイトルであった。われわれは、ホワイトが『メタヒストリー』で提起した視点と問題意識に「ならう(アフター)」ことはできても、『メタヒストリー』「以後(アフター)」の地点に立つことはできないのではないか。あるいは、そもそも「『メタヒストリー』以後」という言い方──「ポストモダニズム以後」と言い換えてもいいだろう──が歴史理論の領域で果たして可能なのか。そういう、私が最初から抱き続けてきた疑問あるいは自問を、そのまま企画のタイトルに冠してしまおう、という意図がそこにはあった。幸いこの案は同研究会のメンバーにも好意的に受けいれられ、また岡本氏からもご賛同をいただいた。
 こうして「器」はできた。あとはその全体テーマのもとで、セミナーでの研究報告をいかに充実させ、ホワイト氏によるレクチャーの内容も考慮しつつ、活発なディスカッションの空間をいかに準備するかが、私に残された仕事になった。セミナーでの研究報告については、「物語と歴史研究会」のメンバーの中から金城美幸氏と西嶋一泰氏が、まさに「アフター・メタヒストリー」というテーマにふさわしい視点および内容での研究報告を、しかもそれぞれが専門とする研究領域に即して、準備してくれた。詳細は本報告書の第一部に譲りたいが、金城氏がイスラエル・パレスチナ研究の立場から提起した「歴史が書かれる言語とは何か」という問い、また西嶋氏が日本の民俗学研究の立場から提起した「歴史の書き手とは誰か」という問いは、いずれも、ホワイト氏のこれまでの仕事と基本的な視点や関心を密に共有しつつも、われわれをその「外」に連れ出してくれるものであり、いまわれわれがホワイト氏に対してなしうる最大級の「挑発」になるだろう。われわれはそう予想して、幾度も研究会を重ね、セミナーの準備を進めたのだが、その予想が決して的外れではなかったことは、当日、会場にお集まりになった方々全員が──「ジャスト・ワン・ウィットネス」ではなく──「証言」してくれるに違いない。実際、これも本報告書を読んでいただければお分かりになると思うが、ホワイト氏はセミナーを大いに楽しんでくれた。じつにいきいきと、真剣に、しかしユーモラスに、かつ教育的に、われわれの「挑発」にのってくれたのであった。
 またホワイト氏のレクチャー「ポストモダニズムと歴史叙述」については、当日会場で日英対訳版を配布するべく、氏から予め送っていただいた原稿を元に「物語と歴史研究会」のメンバーが分担して下訳を作り、それを最後に私が全面的に校閲してまとめ上げた。時間の都合上、当日会場で配布したヴァージョンはきわめて不完全であったが、本報告書に収録するにあたり、できるだけ完成されたものにするよう改訳した。

 本企画は、司会進行から研究報告、ディスカッションにいたるまでそのすべてが英語で、しかも同時通訳無しで、行われた。そのため、金城氏と西嶋氏の研究報告の原稿をつくるにあたっては、先端総合学術研究科英語論文指導スタッフのエドワード・C・マクナティー(タッド)氏および平賀緑氏から多大なご協力を得た。また平賀氏には、企画当日の逐次通訳もお引き受けいただき、ホワイト氏とわれわれ、および会場をつなぐ橋渡し役を、しかもじつに見事にお務めいただいた。ここに記して謝意を表したい。また立命館大学グローバルCOE プログラム「生存学」創成拠点、ならびに立命館大学生存学研究センターのスタッフの方々には、本企画のフライヤー作成から広報、当日の会場のセッティング、そして本報告書の刊行にいたるまで、多大なご尽力をいただいた。感謝を表したい。そして、当日会場に足をお運び下さり、以学館の大ホールを熱気で包んでくださった(学内外あわせて130 人以上という、われわれの予想をはるかに上回る数の)聴衆の皆様にもあらためて御礼をお伝えしたい。
 また「物語と歴史研究会」の代表で、本企画の実質的な主催者にして最大の功労者である(本報告書の共編者でもあるが)立命館大学大学院先端総合学術研究科大学院生の櫻井悟史氏、ならびに「物語と歴史研究会」の顧問教員として、そして「生存学」創成拠点事業推進担当者として、本企画を全面的にバックアップしてくださった立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授の天田城介氏、さらに本企画の「生みの親」であり、われわれの企画の準備のために幾度も東京から京都に足を運んでくださった東洋大学文学部・人間科学総合研究所教授の岡本充弘氏、そして何より、このような素晴らしい経験をわれわれに与えてくださったカリフォルニア大学サンタクルーズ校名誉教授のヘイドン・ホワイト氏ご本人に、心からの感謝と御礼を申し上げたい。

2010 年2 月