支援テクノロジー開発

代表者:大谷いづみ(産業社会学部・教授)

目的

本プロジェクトは、ダイバーシティ社会を実現するテクノロジーの社会実装を目指して「当事者」とともにデザインの上流から関わるものである。これまで、美馬により発振操作による動的ネットワークの再組織化や、直流刺激と歩行運動のハイブリッド型リハビリテーション研究、ネオ・リハビリテーションというコンセプトのもとで、基盤研究(A)(2019-2022年度)を獲得し、支援テクノロジーの基礎研究と応用の両輪で継続発展させてきた。また、2019年度、大谷副所長着任後に移動アクセシビリティにも焦点を広げた本プロジェクトは、昨2020年度、2011-2015年度第一期R-GIROで取り組んだ読書アクセシビリティの成果を継承し、情報保障を包含する「アクセシビリティ・プロジェクト」としてより広角な社会実装を展開している。アクセシビリティ・プロジェクトでは、当事者として車いすを日常的に使用する当プロジェクト統括の大谷、共同研究の坂井、北島、視覚障害を持つ栗川および中村を研究メンバーに加え、さらに、「カーシェアリングと自動運転」をテーマに博士号を取得した仲尾を加え、日常生活はもとより研究活動を進める上で必然的に伴う移動・情報アクセス保障に関して、「キャンパスは街の縮図」であるという視点から大学キャンパスや移動に困難を抱える当事者の研究活動にも焦点をあて、「いま」「ここ」で研究者と「当事者」の別を越境してダイバーシティ&インクルージョンを展望する。そのうえで、本プロジェクトでは、当事者だけでなくWHILLやミライロをはじめとする事業者(企業)と行政を含めた、当事者と産学官民が連携する情報共有と問題解決のためのプラットフォーム作りをめざす。

目標

アクセシビリティに関する実態調査をすすめ、その課題を移動・情報弱者の側から可視化し、ボトムアップなバリアフリー概念の構築をめざす。とりわけ、今般のCOVID-19の流行に際し、移動・情報弱者であり、かつ多くはハイリスクグループでもある障害当事者研究メンバーが直面している物理的・心理的・社会的困難を記録・観察・集積し共同研究者間で共有する。また、WHILLとの実装研究、当研究所全般にわたる諸イベントの情報保障におけるミライロ・NPO法人ゆにと連携を重ねるとともに、BKC知能化社会デザイン研究センターとの連携を始動する。加えてあらたに東本願寺教学研究所との連携を企てる。

メンバー一覧

リーダー

  • 大谷 いづみ(産業社会学部・教授)

学内教員(専任教員、研究系教員等)

  • 美馬 達哉(先端総合学術研究科・教授)
  • 川端 美季(衣笠総合研究機構・准教授)
  • 塩見 康博(理工学部・准教授)
  • 姫野 友紀子(生命科学部・助教)

学内の若手研究者(専門研究員・研究員・大学院生)

  • 坂井 めぐみ(衣笠総合研究機構・専門研究員)
  • シン・ジュヒョン(先端総合学術研究科・初任研究員)
  • 北島 加奈子(先端総合学術研究科・大学院生)
  • ユ・ジンギョン(先端総合学術研究科・大学院生)
  • 栗川 治(先端総合学術研究科・大学院生)
  • 欧陽 珊珊(先端総合学術研究科・大学院生)
  • 焦 岩(先端総合学術研究科・大学院生)

客員協力研究員

  • 中村 雅也(東京大学大学院先端科学技術研究センター・日本学術振興会特別研究員)
  • アンジェリーナ・チン(ポモナ大学歴史学部・准教授)
  • 仲尾 謙二(立命館大学 先端総合学術研究科修了生 2015年度学位取得)

その他の学外者

  • 芝田 純也(新潟福祉大学・教授)
  • 安 孝淑(先端総合学術研究科修了生)