ミニシンポジウム:人間の精神にとって原爆とは何だったか?
―ラン・ツヴァイゲンバーグ氏(Ran Zwigenberg, ペンシルベニア州立大学准教授)の基調講演と研究報告―
掲載日: 2024年12月03日
日時:2024年12月18日(水)
時間:14:40~18:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館講義室、オンライン
主催:立命館大学生存学研究所
共催:科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム(「医療・ヘルスケア領域におけるELSI の歴史的分析とアーカイブズ構築」、研究代表者:後藤基行、課題番号JPMJRS22J3)
企画・イベント趣旨
ラン・ツヴァイゲンバーグ氏(ペンシルベニア州立大学准教授)の先端研での集中講義の延長としてミニシンポジウムを開催する。ラン氏の新著(2023, Nuclear Minds: Cold War Psychological Sciences and the Bombings of Hiroshima and Nagasaki, The University of Chicago Press)の内容を踏まえて、日本側論者による報告を行い、原爆アーカイブズの現状などについても知見を深める。
ZOOM
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/92533339749?pwd=N91U9FmN1J16uk90BVZ8FQ4KLvGFqw.1 ミーティングID: 925 3333 9749 パスコード: 603788 |
プログラム
挨拶・司会:後藤基行(立命館大学立大学院先端総合学術研究科)
14:40 | 著書Nuclear Minds についての講演 90分 ラン・ツヴァイゲンバーグ氏(Ran Zwigenberg, Pennsylvania State University, Associate Professor of Asian Studies, Jewish Studies, and History) 使用言語:英語(逐次通訳あり) |
---|---|
16:10 | 休憩 10分 |
16:20 | リフトンの原爆芸術論―日本の原爆文学論との比較を通じて 20分 後山 剛毅(立命館大学大学院先端総合学術研究科) |
16:40 | ヒロシマ・ナガサキにおける「専門性」とは何か?―被爆地と学知の戦後80年を考える 20分 鈴木裕貴(立命館大学衣笠総合研究機構) |
17:00 | 原爆研究におけるアーカイブズ問題―「被爆地の学知」形成の課題 30分 久保田明子(広島大学原爆放射線医科学研究所) |
17:30~18:00 | ディスカッション |
連絡先
鈴木裕貴(立命館大学衣笠総合研究機構)
ssk-42@fc.ritsumei.ac.jp