「多重環境化社会を生きる私・身体・心」 BKC開設30周年記念企画 身体圏研究連続シンポジウム(第3回)
掲載日: 2024年10月15日
Society5.0の進展により現実と仮想が高度に融合する世界(多重環境化社会)で、健康やQOLの向上(ウェルビーイング)が重要な課題となっています。
その課題に対応するため、立命館大学はスポーツ健康科学を核とした新たな研究領域「身体圏研究」を創成します。
第3回となります本シンポジウムでは人間拡張技術による効果、多重環境化社会におけるコミュニケーションのあり様、生存学(障老病異)の観点やインフラからアプローチする身体圏研究について、専門家の知見をもとに深めてまいります。
BKC開設30周年記念事業として全4回のシリーズで開催します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
日時: | 2024年11月6日(水)13:30~17:30 現地開場 13:00、オンライン入室開始 13:20 |
---|---|
会場: | 立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館5F 大会議室 オンライン同時配信 |
申込フォーム: | 申込はこちらから↓ ウェビナー登録 – Zoom *zoom申込フォームより、現地会場参加もしくはオンライン参加を選択いただきます。 |
参加費: | 無料 |
プログラム
開会挨拶 | 伊坂 忠夫|立命館大学 副学長/スポーツ健康科学総合研究所 所長 |
---|---|
講演1 | 人間拡張技術で取り組む身体圏研究 持丸 正明|国立研究開発法人産業技術総合研究所人間拡張研究センター長 立命館大学 RARAフェロー |
講演2 | サイバー・フィジカル空間におけるコミュニケーションのあり方 西原 陽子|立命館大学 情報理工学部 教授 |
休憩(15分) | |
講演3 | 生存学(障老病異)の観点からの身体圏研究 大谷 いづみ|立命館大学 生存学研究所 所長/産業社会学部 教授 |
講演4 | ースマホがなくなる日ー空間コンピューティングで加速する身体能力拡張 渡邊 信彦氏|株式会社 STYLY 取締役COO |
休憩(15分) |
パネルディスカッション | |
---|---|
ショートプレゼンテーション | 近藤 卓氏|イオンモール株式会社 新規テナント共創部 部長 パネリスト :持丸 正明/西原 陽子/大谷 いづみ/渡邊 信彦氏/近藤 卓氏 モデレーター:定藤 規弘|立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 RARAフェロー/生理学研究所 教授 |
閉会挨拶 | 定藤 規弘 |
---|
共催:立命館大学 スポーツ健康科学総合研究所
立命館先進研究アカデミー(RARA)
協力:アクティブライフ共創コンソーシアム
立命館大学 生存学研究所
その他詳細はこちらから↓
「多重環境化社会を生きる私・身体・心」BKC開設30周年記念企画 身体圏研究連続シンポジウム(第3回) | Events | 立命館大学 スポーツ健康科学総合研究所 (ritsumei.ac.jp)