まちの居場所シンポジウム

掲載日: 2013年02月05日
日時 2013年2月20日(水)〜2月21日(木)
1日目(2/20):13:00〜18:45
2日目(2/21):09:00〜18:00
場所 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
参加 参加費無料・要事前申し込み

企画趣旨

 デリダは「匿名の到来者」を身分や資格を問わず歓待することを、「無条件の歓待」と呼んだ。「まちの居場所」は、人々を既存のさまざまな制度の物理的・精神的な囲い込みから「逃し続ける運動」(例えば、一時避難所)としても注目される。

 現実には、「まちの居場所」は、さまざまな地域で、さまざまな姿で自主的に生まれた。高齢者の社会的孤立を防ぐ場として、困難を抱える若者支援の場として、地域生活を活性化する場として、生まれ、育まれ、変化を遂げ、つながりあっている。本企画の目的は、カタストロフィ後の回復力(Resilience)と可塑性(Plasticity)という視点から、異なる関心をもつ人々が集い、交流する場としての「まちの居場所」の役割と意義を再考することにある。異なる関心をもつ人々が集い交流する場を設けたい。

 今回、上野千鶴子、酒井隆史ら国内気鋭の研究者にくわえて、英国スコットランドのアバーディーン大学よりRitu Vij博士を迎え、国際カンファレンスとしてこの企画を開催することになった。同博士は、2日間の会期全てに参加し、2日目に特別講演を行う予定である。

プログラム

【1日目(2/20)】

13:00〜13:20 開会のことば
 ポール・デュムシェル(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
 後藤玲子(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
主催者あいさつ
 西成彦(立命館大学生存学研究センター長/立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
期待のことば
 加國尚志(立命館大学国際平和ミュージアム副館長/立命館大学文学部教授)
13:20〜15:35 Session1 グローバル社会における「まちの居場所」
丹羽國子(まちの学び舎ハルハウス代表/元佛教大学教授)
 「ともに生きる絆-ボランティアのまち育て-」
延藤安弘(まちの縁側育み隊代表理事/元愛知産業大学教授)
 「まちの縁側育み隊のいまとこれから」
上野千鶴子(立命館大学先端総合学術研究科特別招聘教授)
 「Individuality and Social Bond おひとりさまと選択縁」
Chair : 阿部真大(甲南大学准教授)
15:45〜17:35 Session2-1 若手研究者公募発表
太田乃輔(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 「ワークショップと町の居場所-NPO京都カラスマ大学の実践事例-」
児嶋きよみ(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 「異なる文化との出会いと共生の道を切り開く試み-亀岡市のGlobal Sessionを中心に-」
Comment : 阿部真大(甲南大学准教授)
Chair : 安部彰(立命館大学生存学研究センター特別招聘准教授)
Session2-2 「まちの居場所」運営者達の饗宴
木村響子(新大宮みんなの基地代表)
 「地域行事と地域の人々、特に若者に焦点をあて、「つながる」ためのツール自体に特徴を持ったまちの居場所の運営」
岸本裕次(男の居場所の会代表)
 「定年退職後の男性の地元地域社会との絆づくりかつ都市型まちの居場所の運営」
内藤寛子(小規模多機能型居宅介護事業所はぎの里ふれあいホーム やゑさん家)
 「介護保険制度にもとづいた山間部型まちの居場所の運営」
Comment : 昆布山良則(公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局)
Chair : 萩原三義(つながるKYOTOプロジェクト副理事長/相生鍼灸院長)
17:45〜18:45 Session3 特別講演
酒井隆史(大阪府立大学准教授)
 「居場所としての通天閣」
Chair : 小泉義之(立命館大学先端総合学術研究科教授)

【2日目(2/21)】

09:00〜09:10 オリエンテーション
09:10〜12:20 Session4 招待講演「まちの居場所の宴」
坂倉杏介(慶応義塾大学グローバルセキュリティー研究所特任講師)
 「居場所における<生きがい>と<つながり>の生成メカニズム」
椋野美智子(大分大学福祉科学研究センター教授)
 「まちの居場所-つながる場 カフェ、朝市、アート-」
田中康裕(清水建設株式会社技術研究所研究員)
 「まちと居場所-千里ニュータウンの「ひがしまち街角広場」から見えてくるもの-」
藤本健太郎(静岡県立大学准教授)
 「孤立社会からつながる社会へ-静岡における居場所づくりの取り組み-」
Chair&Comment : 宮脇昇(立命館大学政策科学部・政策科学研究科教授)
13:30〜14:50 Session5-1 若手研究者公募発表
白田幸治(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 「制度はピアを分断するか?-精神障害者セルフヘルプグループおよび福祉施設運営の経験から-」
北村健太郎(立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員)
 「日本の血友病患者会/コミュニティの回復力と可塑性」
Comment : 平本毅(京都大学経営管理研究科附属研究センター研究員)
Chair : 堀田義太郎(立命館大学生存学研究センター特別招聘准教授)
Session5-2 特別報告
小辻寿規(「京都の居場所」つながるKYOTOプロジェクト代表/日本学術振興会特別研究員DC2)
 「京都市における「まちの居場所」の展開」
Comment : 平本毅(京都大学経営管理研究科附属研究センター研究員)
15:05〜16:05 Session6 招待講演
Dr. Ritu Vij(Politics and International Relations, School of Social Science, University of Aberdeen)
 ”Spaces/Places of Sociality in Zones of Abandonment”
Comment : 崎山政毅(立命館大学国際言語文化研究所所長/文学部教授)
Chair : 児玉聡(京都大学大学院文学研究科准教授)
16:20〜18:00 General Session 総合討論「問題提起 まちの居場所をどう読むか?」
Paul Dumouchel(立命館大学先端総合学術研究科教授)
天田城介(立命館大学先端総合学術研究科准教授)
立岩真也(立命館大学先端総合学術研究科教授)
後藤玲子(立命館大学先端総合学術研究科教授)
Chair : 吉田寛(立命館大学先端総合学術研究科准教授)
18:00 閉会のことば

主催

  • 立命館大学生存学研究センター
  • 立命館大学先端総合学術研究科
  • つながるKYOTOプロジェクト

(共催)

  • 立命館大学国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「カタストロフィと正義」
  • 立命館大学地域社会研究会
  • 立命館大学まちの居場所研究会、
  • つながる左京

(後援)

  • 京都市
  • 京都府

お問い合わせ先

参加申込は、専用アドレス machi.ibasyo★gmail.com (★→@)までお願いいたします。件名を「まちの居場所参加希望」とし、本文に氏名・所属・職名・連絡先、2/20(1日目)2/21(2日目)それぞれの出欠等をご記入ください。
なお、電話またはFAXでのお申込もお受けいたします。
両日とも定員になり次第締切ります。

立命館大学生存学研究センター事務局
住所:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
電話番号:075-465-8475 FAX:075-465-8245

駐車スペース等がありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

添付ファイル

「まちの居場所シンポジウムチラシPDF」(543KB)