現代社会エスノグラフィ研究会

「生存学」の争点である社会的な「弱者」、「少数者」とされる人びとはそのことをアイデンティティとして共同性を帯びた結びつきを形成することがある。そして、その社会関係は、当事者集団、運動体など新たなつながりを促進する。さらに、それらを支える家族、支援者、周囲で活動に参与するアクション・リサーチなど、一元的な共同性は他の一元的な共同性を備えたグループと状況に応じて連帯することにより、複合的で「部分的なつながり」による社会関係群の連続状態を構築している。

昨年度以降、本研究会では、複合的で「部分的なつながり」による社会関係群の連続状態をみるという視点で、別々のアイデンティティ、属性に分かれた関係体が、同一の地域や空間にあり、それらが部分的につながり、社会関係群になる状況を京都駅南側にある「東九条」地域からみることを試みた。
一見すると偶然に「東九条」地域に集まった関係群は部分的にアイデンティティを共有する場面があり、状況に応じてつながる社会関係群の連続状態を構築している。そして、多くの研究者たちがそれぞれの社会関係の活動に関与している。その関与はこれら社会関係群を、時に意図的に、時に偶然的につなげる役割を一定程度果たしている。
本研究では当該地域を拠点とする一部の活動に実践的に介入しながら、複合的で「部分的なつながり」による社会関係群の結節点を作り出すとともに、その場を考察することとする。さらに、そのような社会関係群の結節点への実践介入に焦点を当てる民族誌的方法論についても検討を試みる。

研究代表者 小川さやか
チーム名 現代社会エスノグラフィ研究会
研究課題 地域・アイデンティティを基点として広がる社会関係群に関する実践介入の民族誌的研究