客員研究員(2023年度)

 

氏名 所属 研究課題
青木 慎太朗 大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 特別研究員 視覚障害者の外出にかかる社会基盤の構築
安積 宇宙 準研究員(Donald Beasley Institute ・Junior Research Fellow) Disabled Persons-Led Monitoring of United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities
有田 啓子 世界人権問題研究センター 客員研究員 出産・育児に携わる日本在住性的マイノリティの生活実態の把握に関する研究
有吉 玲子 人工透析及び患者活動に関する研究
一宮 茂子 生体肝移植ドナーをめぐる経験的世界の研究
伊東 香純 日本学術振興会特別研究員(PD)/中央大学 精神障害者のグローバルな草の根活動
井上 武史 特定非営利活動法人メインストリーム協会 職員 ラテンアメリカの障害者運動・自立生活運動
林 徳栄 韓国保健社会研究院 研究員 韓国におけるホームレスの実態と政策の変遷に関する研究
臼井 久実子 障害者欠格条項をなくす会 事務局長 障害を理由とする欠格条項、障害のある女性とジェンダー平等、情報アクセシビリティ
浦田 悠 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター 特任准教授 生きる意味および仕事の意味を(再)構築するためのワークの実践と評価
大久保 豪 株式会社BMS横浜 代表取締役 聴覚障害に対する医学的介入に関する科学技術社会論的研究
太田 啓子 学校法人栗岡学園阪奈中央看護専門学校 非常勤講師 難病者の生活支援におけるジレンマ
大野 光明 滋賀県立大学人間文化学部 准教授 基地・軍隊と地域社会の戦後史
岡本 晃明 京都新聞社東京支社 編集部長兼論説委員 京都における戦後社会福祉の形成と系譜
奥山 佳子 ハワイ大学ヒロキャンパス 人文科学 日本研究科教授 障害学とサブカルチャー、「当事者マンガ」(精神疾患などの病の体験を当事者が語るマンガ・闘病記マンガ)、障害学と民俗学、障害学と信仰など
桶河 華代 宝塚大学看護学部 准教授 新型コロナウイルス感染症罹患経験当事者の生活誌生成
尾上 浩二 特定非営利活動法人DPI日本会議 副議長 障害者権利条約履行と政策決定における障害当事者参画
甲斐 更紗 高等教育での可視化されにくい「困りごと」を抱えた障害学生と障害教員への支援
柏﨑 郁子 東京女子医科大学看護学部 講師 延命の倫理-医療と看護における
勝井 久代 Associate Professor in Disability Studies, Helsinki University, Finland Disability rights and international cooperation
加藤 旭人 一橋大学大学院社会学研究科・科研費フェロー 障害学理論における唯物論の再検討
角崎 洋平 日本福祉大学社会福祉学部 准教授 福祉貸付と金融ウェルビーイング
河合 翔 労働・教育の現場における障害者の生の在り方から捉えた福祉原理再考
河口 尚子 名古屋市立大学 非常勤講師 優生保護法下の強制不妊手術、障害のある人のセクシャル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
川口 有美子 NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 副理事長 難治性疾患患者の介護と倫理
川田 薫 株式会社サーベイリサーチセンター 研究員 日本で暮らす外国人と亜熱帯の沖縄県産農産物の適合性を通じた持続可能な農業の課題
姜文姫 関西大学政策創造学部 非常勤講師 炭鉱における女性の性と労働をめぐるジェンダー研究
金 政玉 社会福祉法人共生福祉会 職員 障害者のある人の地域生活の支援と差別解消
桐原 尚之 日本学術振興会特別研究員PD(同志社大学) 精神障害者の解放、精神障害者の社会運動の歴史
栗原 敦 MMR(新3種混合ワクチン)被害児を救援する会 事務局長 医薬品等による健康被害の実態及び救済制度の現状と課題
黄 信者 感覚と情動の人類学:現代日本と中国における気功実践を事例に
後藤 悠里 福山市立大学都市経営学部 英語特任講師 東アジアにおける障害者政策の比較研究
小林 勇人 日本福祉大学社会福祉学部 准教授 ワークフェアの実態把握と政策評価
駒澤 真由美 立命館大学大学院先端総合学術研究科プロジェクトマネージャー(研究指導助手) 精神障害を生きる――就労を通して見た当事者の「生の実践」
榊原賢二郎 国立社会保障・人口問題研究所社会保障基礎理論研究部 第四室長 社会学的障害統計および障害社会学の開拓
笹谷 絵里 花園大学社会福祉学部児童福祉学科 専任講師 子どもの遺伝情報と親子関係
貞岡 美伸 京都光華女子大学健康科学部看護学科 教授 日本の代理懐胎是非論の分析, Reproductive health&rights生むことをめぐる課題
佐藤 沙織 尾道市立大学経済情報学部 准教授 病院政策・地域包括ケア政策
佐藤 量 立命館大学 非常勤講師 満洲引揚者の生活再建と地域定着をめぐる戦後史研究
実川 悠太 認定NPO法人 水俣フォーラム 理事長 水俣病
篠木 涼 公益財団法人稲盛財団 職員 京都における学界、経済界、自治体の連携の歴史
篠原 眞紀子 日本福祉大学教育・心理学部子ども発達学科学校教育専修 専任講師 インクルーシブな音楽教育
柴垣 登 岩手大学教育学部 教授 インクルーシブ教育実現のための方策の検討
志水 洋人 エジンバラ大学アッシャー研究所(日本学術振興会海外特別研究員) 「うつ」の語りに関わる国際比較
鍾 宜錚
(ジョン イジェン)
早稲田大学社会科学部 講師 Withコロナ時代における終末期医療の倫理的・法的・社会的諸課題に関する日台比較研究
末田邦子 愛知淑徳大学福祉貢献学部福祉貢献学科 准教授 日本における精神保健福祉の歴史
鈴木 雅子 障害者運動史
鈴木 陽子 沖縄愛楽園交流会館 学芸員 沖縄におけるハンセン病をめぐる人々
瀬山 紀子 明治大学 兼任講師 優生保護法下における障害を理由とした不妊手術・中絶等の経験の聞き取り/障害女性の複合差別の具体的様相
孫 美幸 文教大学国際学部国際理解学科 准教授 学校と地域におけるホリスティックな学びづくり
髙阪 悌雄 青森県立保健大学健康科学部社会福祉学科 教授 介護保障と当事者運動-財政緊縮下の政治力学
高橋 慎一 特定非営利法人日本自立生活センター自立支援事業所 常勤職員 セクシャルマイノリティの労働に関する質的研究
高橋 涼子 金沢大学地域創造学系/地域創造学類 教授 障害者政策とアドボカシーに関する比較研究
谷田 朋美 毎日新聞大阪編集局兼企画業務部 記者 医学で明確に説明できない病の当事者の生活実態などについての研究
谷村 ひとみ 重度心身障がい者の加齢変化と老親の役割
玉井 隆 NPO法人アフリカ日本協議会 共同代表理事・東洋学園大学 教員 アフリカにおけるCOVID-19の経験と医療資源アクセスをめぐる運動の形成と展開
丹波 博紀 大正大学総合学修支援機構DAC 任期制専任講師 「水俣」をめぐる倫理思想史の探究
崔 玉金 韓国 国民年金研究院 年金制度研究室 先任研究委員 日本の基礎年金改編案の議論過程を通じて見た韓国の基礎年金の発展方向性
De Antoni
Andrea
京都大学人間・環境学研究科 特定准教授 憑依経験の生存学―現代日本とイタリアにおけるスピリチュアル・宗教的治療の文化人類学的研究
土肥 いつき 京都府立城陽高校 教諭 トランスジェンダー生徒が明らかにする日本の学校におけるジェンダー
利光 惠子 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ「相談室」女性のからだと性の相談 相談員 生殖医療技術に関する生命倫理および歴史的研究
土橋 圭子 子どもの社会での学びと、親子支援
仲尾 謙二 生活の基盤としての人の移動・交通を持続的かつ安定的に確保、存続するための研究
長瀬 修 障害学と日本国内における障害者権利条約の実施
永田 美江子 日本大学短期大学部ビジネス教養学科 教授 観光ホスピタリティ産業における感情労働
中根 成寿 京都府立大学公共政策学部福祉社会学科 准教授 知的障害者の地域生活への移行に向けた障害者総合支援法の給付状況分析について
中村 江里 広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授 日本の優生政策と精神医療
中村 雅也 立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員/東京大学先端科学技術研究センター連携研究員 障害教師の教育実践と労働支援の解明
永山 博美 現代医療における看護師の社会学的研究
Negi Bharat
Shigh
神戸大学 Post-Doctoral Research Fellow research project on disability issues such as access to health care services
野口 友康 東京大学大学院総合文化研究科 学術研究員 / 特定非営利活動法人予防被害者をささえる会 代表理事 インクルーシブ教育の今後の制度構築について、予防接種ワクチンによる健康被害について
能勢 桂介 長野保険医療大学 非常勤講師 移民の自由と社会統合--地域社会の視点から
萩原 三義 相生鍼灸 院長 戦後京都における医療民主化運動研究
萩原 浩史 社会福祉法人加島友愛会 支援課長 精神障害(者)に関する制度史および政策史研究
橋口昌治 大谷大学社会学部現代社会学科 任期制講師 障害者の福祉と交通
橋本 明 愛知県立大学教育福祉学部 教授 アーカイブ構築に基づく優生保護法史研究
長谷川 唯 自立生活運動をめぐる「自立生活」概念の再考――規定された主体性からの解放
原 昌平 相談室ぱどる/ぱどる行政書士事務所 代表 精神科医療における患者の人権、貧困と公的扶助にかかわる課題、社会的弱者をめぐる社会の意識と状況
番匠 健一 広島国際学院大学 准教授 近現代北海道における移民・植民と地域社会
樋澤 吉彦 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 教授 社会福祉学における「社会復帰」概念に関する研究―「触法精神障害者」対策を通して―
藤岡 毅 藤岡毅法律事務所 弁護士 障害者の介護保障請求権の研究
藤木 和子 法律事務所シブリング 代表弁護士 聴覚障害児者のきょうだい(SODA、ソーダ:Sibling Of Deaf Adults/Children)、ヤングケアラー経験者の立場からのアドボカシーとムーブメント、情報発信、認知向上、支援
藤原 良太 東北公益文科大学 実習助手 日本の就学運動
Hovhannisyan
Astghik
ロシア・アルメニア大学人文学部世界史・地域研究学科 上級講師 戦後日本における優生学
細谷 幸子 国際医療福祉大学成田看護学部 教授 イラン・イスラーム共和国における障害者・患者のアドヴォカシー活動に関する研究
堀川 諭 京都産業大学外国語学部 准教授 投票支援を中心とした知的障害者向け情報保障
松枝 亜希子 1950年代~1970年代の日本における医薬品をめぐる議論についての研究
松岡 弘之 岡山大学学術研究院社会文化科学学域 講師 アーカイブ構築に基づく優生保護法史研究
松本 理沙 北陸学院大学人間総合学部子ども教育学科 講師 障害児者のきょうだい支援に関する研究
三島 亜紀子 同志社大学 嘱託講師 アーカイブのグラフィック・ナラティブ化/児童文学×社会問題の研究
密田 逸郎 立命館大学産業社会学部 非常勤講師 国民生活における貧困問題解消のための基礎的研究
宮原 資英 特定非営利活動法人Japan Centre for Evidence Based Practice 社員 発達障害と文化による医療化の違い
宮﨑 宏志 岡山大学学術研究院教育学域 准教授 障がい者と健常者の共生について
村上 潔 立命館大学大学院先端総合学術研究科 非常勤講師 / 神戸市外国語大学 非常勤講師 フェミニスト・アーカイヴィング活動の歴史/現状とその意義/課題
矢野 亮 長野大学社会福祉学部 教授 生存保障システムの形成と変容
山下 幸子 淑徳大学総合福祉学部 教授 障害者の地域生活支援に関する研究
山田 裕一 三幸学園小田原短期大学 非常勤講師 発達障害児者等の見えにくい・共感されにくい災害弱者へのメンタルヘルス支援のあり方から考えるソーシャルワーク―教員・保育者にアプローチする発達障害当事者の地域協働活動をヒントとして―
山本 勝美 東京都衛生局(保健所心理相談員協議会会長) 障害者に対する優生思想を除去し,優生手術に対する国の謝罪を求める取り組み
山本 由美子 大阪公立大学人間社会システム科学研究科 准教授 子産みの統治性と規範の脱構築
横田 陽子 科学技術と行政―-感染症対策を中心に
吉野 靫 立命館大学先端総合学術研究科 研究指導助手 非二次元な性を生きる当事者の困難とは何か――過去と現在の語りを蓄積する
吉村 夕里 武庫川女子大学大学院文学研究科臨床心理学専攻 非常勤講師 医療福祉サービス利用者参画のまちづくり、支援現場における利用者/専門職の相互作用分析
頼尊 恒信 真宗大谷派聞稱寺 副住職 戦後障害者運動史と運動の国際化―特に宗教思想との関係に着眼して―
李 金灯 国立民族学博物館 外来研究員 民俗的生命感覚に関する文化人類学的研究

arsvi.com 「生存学」創生拠点

書庫利用案内

「生存学」創生拠点パンフレットダウンロードページへ

「生存学奨励賞」

立命館大学大学院先端総合学術研究科

立命館大学人間科学研究所

立命館大学

ボーフム障害学センター(BODYS)

フェイスブック:立命館大学生存学研究所

生存学研究所のTwitterを読む