客員研究員(2018年度)

氏名 所属 研究課題
青木 慎太朗 公益社団法人京都府視覚障害者協会 視覚障害者の外出保障〜同行援護制度の課題整理や駅ホーム安全に関する取り組みなどを中心として〜
安部 彰 三重県立看護大学 共生と連帯の倫理学研究 看護における倫理問題の研究
荒木 舞 暴力からの保護のための福祉現場で障害女性が受ける二次被害
有馬 斉 横浜市立大学国際総合科学部 生命倫理、終末期医療の倫理
有吉 玲子 患者組織の分析―人工透析患者患者会の活動の事例を通じて
飯田 奈美子 対人援助におけるコミュニティ通訳者の役割考察―通訳の公正介入基準の検証―
飯野 由里子 東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター ジェンダー・セクシュアリティとディスアビリティの交差性に着目した理論的・実証的研究
Ignacio Calderón-Almendros
Assistant Professor, University of Malaga Emerging Narratives on the inclusive education from the Social Model of Disability. Resistance, resilience and social change.
https://www.uma.es/departamento-de-teoria-e-historia-de-la-educacion/info/101123/ignacio-calderon-almendros/
一宮 茂子 生体肝移植ドナーの経験的世界の研究
井上 武史 特定非営利活動法人メインストリーム協会 ラテンアメリカの障害者運動・自立生活運動
打浪 文子 淑徳大学短期大学部こども学科 知的障害者の情報保障に関する障害学的研究
浦田 悠 大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部 生きる意味を(再)構築するためのワークの実践と評価
太田 啓子 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター附属看護学校非常勤講師 障害者・難病者の生活支援におけるジレンマについて
大貫 菜穂 京都造形芸術大学非常勤講師 イレズミの美学・芸術学的研究:絵画的表現様式の形成と自他の関係性の構築
大野 藍梨 文学作品におけるジェノサイドー奴隷制からホロコーストへ―
大野 光明 滋賀県立大学人間文化学部人間関係学科 基地・軍隊と地域社会の戦後史研究
尾上 浩二 特定非営利活動法人DPI日本会議 障害者権利条約履行と政策決定における障害当事者参画
於保 真理 神奈川工科大学他非常勤講師 ・知的障害のある人の医療アクセシビリティ
・障害のある子どもを持つ親は医療とどう向き合ってきたか
・毛利子来のやってきたこと
葛城 貞三 特定非営利活動法人ALSしがネット ・難病患者会運動
・在宅介護の現状と課題(地域包括ケアシステムとの関連から)
加藤 有希子 埼玉大学基盤教育研究センター 研究課題:芸術祭の時代におけるクリエイティビティの変遷
角崎 洋平 日本福祉大学社会福祉学部 福祉貸付と金融包摂の戦後史、平等の時間射程をめぐる考察
河口 尚子 名古屋市立大学非常勤講師 障害女性の抱える課題の交差性(Intersectionality)概念からの検討
川口 有美子 有限会社ケアサポートモモ 重度の身体障害を伴う難病患者の医療・ケア・就労・制度に関する研究
北村 健太郎 立命館大学非常勤講師 戦後日本における病いをめぐる表象と政治
金 政玉 明石市福祉部福祉総務課 障害者施策担当 障害者の人権に関する制度政策
クァク・ジョンナン 聴覚障害者のコミュニケーション権
窪田 好恵 滋賀県立大学  人間看護学部  人間看護学科 重症心身障害児者施設の歴史と看護
高 薇 Wuhan East-Lake Institute for Social Advancement; Research Fellow Access to Justice for Persons with Disabilities
小西 真理子 大阪大学文学研究科 依存と嗜癖の倫理学
小林 勇人 日本福祉大学社会福祉学部 ワークフェアの実態把握と政策評価
CUI JING(崔竟) 武漢東進蘇生研究所研究員 中国と日本の間のろう研究とろう文化の比較分析
坂井 めぐみ 日本におけるヒト胚研究倫理の歴史的研究
栄 セツコ 桃山学院大学社会学部 病いの語りによるソーシャルワーク
笹谷 絵里 母子保健と子どもの医療の歴史
篠原 眞紀子 追手門学院大学学院志研究室 障害者の地域生活運動史  講に関する地域研究  サウンドスケープの資料化
孫 美幸 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター ケアの視点を取り入れた多文化共生教育の検討
高橋 涼子 金沢大学人間科学系/地域創造学類 福祉政策におけるアドボカシーの比較研究―障害者政策分野を中心に―
田中 慶子 広島修道大学人文学部 接客サービス業における感情労働に関する研究
田中壮泰 イディッシュ・ポーランド文学研究
田邉 健太郎 立命館大学非常勤講師 われわれはどのように音と音楽を聞くのか
――分析美学からの挑戦――
玉井 隆 (特活)アフリカ日本協議会・理事 グローバルヘルス時代におけるアフリカの生物医療と医学研究
土肥 いつき 京都府立高校/大阪府立大学人間社会システム科学研究科博士後期課程 トランスジェンダーの子どもたちと学校におけるジェンダーの関係についての研究
利光 惠子 女性のための街かど相談室「ここ・からサロン」 生殖医療技術に関する生命倫理および歴史学的研究
土橋 圭子 愛知県立春日台特別支援学校 特別支援教育職員の倫理観・人権意識・法意識
仲尾 謙二 生活の基盤としての人の移動・交通を持続的かつ安定的に確保、存続するための政策に関する研究
中尾  麻伊香 長崎大学原爆後障害医療研究所 被爆者をめぐる医療支援と地域の復興
中倉 智徳 千葉商科大学 ソーシャルイノベーション論の学説史的・理論的検討
永田 貴聖 国立民族学博物館 外来研究員 KPOPファンによる国境を越えるファンネットワークの形成について
永山 博美 現代医療における看護実践に関する社会学的研究
新山 智基 神戸国際大学ブルーリ潰瘍問題支援プロジェクト(Project SCOBU) アフリカにおける感染症対策とNGO支援
西沢 いづみ 京都中央看護保健大学校講師 京都市・西陣地域における医療実践の歴史的研究
能勢 桂介 長野保健医療大学非常勤講師 揺らぐ男性とタイ移住女性――変動する性愛・結婚と排除
萩原 三義 相生鍼灸 戦後京都における医療民主化運動研究
箱田 徹 天理大学人間学部 ミシェル・フーコーの統治性と現代新自由主義批判にかんする研究
橋口 昌治 現代日本における最低賃金引き上げ運動の位置付け
原 昌平 読売新聞大阪本社 精神科医療における患者の人権、貧困と公的扶助にかかわる課題、社会的弱者をめぐる社会意識
番匠 健一 同志社大学<奄美・琉球・沖縄>研究センター 日本帝国における植民思想とsettler colonialism
樋澤 吉彦 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 精神医療/精神保健福祉分野における「社会復帰」言説の変遷に関する研究
藤原 良太 IL&Pアシスト 日本の就学運動
牧 昌子
増田 英明 一般社団法人日本ALS協会 ALSの人たちによる生存をめぐる社会運動
松枝亜希子 戦後日本における薬剤・薬害批判言説及び運動についての研究
松波 めぐみ 大阪市立大学非常勤講師 障害者差別解消法をどのように普及させ、また活用するかについて人権教育の観点からの研究
松本 理沙 金沢大学 先端科学・イノベーション推進機構 障害者のきょうだい支援
MITHOU Ann-Lise(ミトー・アンヌ=リーズ) パリ・ディドロ大学日本学科 “特別支援教育の日仏比較
https://www.ritsumei-arsvi.org/uploads/publications_en/39/Mithout.pdf
障がい者雇用
障がい者運動
障がいとジェンダー”
村上 潔 神戸市外国語大学非常勤講師 フェミニズム研究の視座に基づいた女性運動関係資料の収集・整理とその方法論の構築・実践
安原 荘一 全国「精神病」者集団運営委員 強制入院体験者の証言-体験者・家族・関係者への聞き取りインタビュー調査
矢野 亮 日本福祉大学福祉経営学部 生活困窮者をめぐる対策と地域形成に関する歴史社会学的研究
山田 裕一 特定非営利活動法人凸凹ライフデザイン 事業部
熊本県発達障害当事者会 Little bit 顧問
発達障害当事者の苦悩と社会的排除の構造から考える「合理的配慮」の再検討―熊本地震前後の当事者主体研修等の取組を中心に―
山本 晋輔 障害者の住居/居住に関する建築的研究
山本 由美子 大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 思想の科学と科学の思想
梁 陽日 同志社大学嘱託講師、対人援助学会常任理事 在日コリアン教育運動の社会学的研究、マイノリティのエンパワメントと生存戦略
横田 陽子 環境放射能に関わる調査・対策の歴史
吉田 一史美 日本大学生物資源科学部 乳児の生命保護
頼尊 恒信 NPO法人CILだんない 戦後障害者運動史と運動の国際化―特に宗教思想との関係に着眼して―
ワフユディ(小宅) 理沙 同志社女子大学 現代社会学部 助教 性暴力被害女性のリプロダクティブ・フリーダム実現をめぐる今後の課題

arsvi.com 「生存学」創生拠点

クラウドファンディング

書庫利用案内

「生存学」創生拠点パンフレットダウンロードページへ

「生存学奨励賞」

立命館大学大学院先端総合学術研究科

立命館大学人間科学研究所

立命館大学

ボーフム障害学センター(BODYS)

フェイスブック:立命館大学生存学研究所

生存学研究所のTwitterを読む