トップページ» メンバー一覧 » メンバー一覧 » 客員研究員(2015年度)
客員研究員(2015年度)
氏名 |
所属 |
研究課題 |
有馬 斉 |
横浜市立大学国際総合科学部 |
終末期医療の倫理に関する研究 |
青木 慎太朗 |
福祉・介護関係各種講座の講師(フリーランス) |
大学における障害者支援の研究 |
太田 啓子 |
一般社団法人無限 |
発達障害児に対する支援のあり方 |
高田 一樹 |
南山大学大学院ビジネス研究科 |
経営倫理教育の方法と専門職精神に関する研究 |
打浪 文子 |
淑徳大学短期大学部こども学科 |
知的障害者の情報保障に関する障害学的研究 |
山本 崇記 |
静岡大学人文社会科学部 |
マイノリティに対する行政施策と社会運動の実践過程に関する研究 |
小野(加藤) 有希子 |
埼玉大学基盤教育研究センター |
色彩療法と現代資本主義社会の信仰 |
北村 健太郎 |
立命館大学大学院先端総合学術研究科研究指導助手 |
戦後日本における病いをめぐる表象と政治 |
鄭 喜慶 |
韓国光州大学社会福祉学部 |
日韓障害者政策比較、重度障害者実態調査、東アジア障害者の自立生活運動 |
新山 智基 |
神戸国際大学ブルーリ潰瘍問題支援プロジェクト(Project SCOBU) |
アフリカにおける感染症対策とNGO支援 |
横田 陽子 |
立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師 |
環境放射能モニタリングの歴史 |
能勢 桂介 |
|
地方都市における社会的包摂の支援・政策研究――若年層・稼働世代を中心として |
牧 昌子 |
京都府国民健康保険審査会委員 |
税制改正と社会保障に関する一考察 |
浦田 悠 |
大阪大学教育学習支援センター |
生きる意味を(再)構築するための支援プログラムの開発 |
大野 光明 |
大阪大学グローバルコラボレーションセンター |
基地・軍隊と地域社会の戦後史研究 |
河口 尚子 |
東京福祉大学非常勤講師等 |
障害のある子を生むことを肯定する言説の探究 |
川端 美季 |
日本学術振興会特別研究員 |
近代日本における精神病者の法的処遇に関する歴史的検討 |
小林 勇人 |
日本福祉大学社会福祉学部 |
ワークフェアの実態把握と政策評価 |
定藤 邦子 |
定藤記念福祉研究会世話人 |
重度障害者の自立生活 |
渋谷 光美 |
羽衣国際大学人間生活学部 |
1980年代以降の介護福祉労働の変遷に関する研究 |
利光 惠子 |
としみつ薬局 |
生殖医療技術に関する歴史的研究および生命倫理 |
浜田 明範 |
国立民族学博物館先端人類科学研究部機関研究員 |
ガーナ南部における生物医療への装置論からの接近 |
堀田 義太郎 |
東京理科大学理工学部 |
社会関係の平等主義の射程――反差別規範と平等主義の哲学的検討 |
安田 真之 |
京都産業大学ボランティアセンター |
高等教育における障害学生支援の実践的研究 |
安原 荘一 |
全国「精神病」者集団会員/大阪精神医療人権センター |
精神障害者解放運動における「社会復帰」概念の位置付け |
小西 真理子 |
日本学術振興会特別研究員 |
関係性の病理学――修復的正義とケアの視点を経て |
櫻井 浩子 |
大阪大学大学院情報科学研究科 |
重症新生児の出生及び治療方針をめぐる倫理的問題 |
青木 千帆子 |
内閣府本府上席政策調査員 |
書籍のアクセシビリティ向上のための対話とルールに関する研究 |
箱田 徹 |
大阪市立大学都市研究プラザ |
ミシェル・フーコーの統治性と現代新自由主義批判に関する研究 |
一宮 茂子 |
|
生体肝委嘱ドナーの経験的世界の研究 |
萩原 三義 |
相生鍼灸 |
戦後京都における医療民主化運動研究 |
山本 由美子 |
大阪府立大学 |
性と生殖に関わる倫理・社会・医療 |
安部 彰 |
大阪市立大学等非常勤講師 |
多元性の時代における共生と連帯の哲学研究 |
ワフユディ(小宅) 理沙 |
東大阪大学短期大学部 |
アジアにおける子どもたちのwell-being |
川口 有美子 |
有限会社ケアサポートモモ |
重度の身体障害を伴う難病患者の医療・ケア・就労等に関する政策 |
有吉 玲子 |
松島医院 |
人工透析患者会の活動の分析 |
田中 慶子 |
広島修道大学 |
接客サービス業に従事する女性の感情労働に関する研究 |
長谷川 唯 |
日本学術振興会特別研究員 |
自立生活運動をめぐる「自立生活」概念の再考――規定された主体性からの解放 |
玉井 隆 |
特定非営利活動法人アフリカ日本協議会 |
アフリカ都市における生物医療の展開と住民の医療実践に関する人類学的研究 |
金 政玉 |
明石市福祉部福祉総務課・政策部政策室 |
障害者の人権(主に制度政策分野) |
番匠 健一 |
|
近代日本における植民思想の形成と展開――北海道における「内国植民」論と日本帝国 |
田邊 健太郎 |
立命館大学大学院先端総合学術研究科研究指導助手 |
音楽における倫理的諸問題の検討――英語圏の音楽哲学(史)を手掛かりとして |
橋口 昌治 |
立命館大学非常勤講師 |
「若者の労働運動」の国際比較――日本・韓国・台湾 |
川田 薫 |
株式会社サーベイリサーチセンター マーケティング課 |
在日アフリカ人移住者の社会的資源の動員と経済活動 |
天田 城介 |
中央大学文学部社会学専攻 |
障老病異の現代史――戦後日本型生存保障システムを中心に |
郭 貞蘭 |
|
聞こえない・聞こえにくい人の言語権やコミュニケーション権 |
小辻 寿規 |
京都橘大学現代ビジネス学部 |
高齢化社会におけるまちづくりの役割に関する分析 |
土橋 圭子 |
愛知県立春日台特別支援学校 |
特別支援教育における知的障害児・自閉症スペクトラム児のアドボカシーとセーフティーネット |
永田 貴聖 |
国立民族学博物館機関研究員 |
東アジアにおけるフィリピン人移住者の社会関係・空間の拡大について |
山田 裕一 |
障害学生パートナーシップネットワーク |
発達障害当事者会からの支援者等への発信――声なき声の伝え方 |
田中 壮泰 |
日本学術振興会特別研究員 |
戦間期ポーランド東部国境地域の比較文学研究 |
藤原 良太 |
|
日本の就学運動に関する社会学的研究 |
蒲生 諒太 |
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程 |
「身体」と「教えること」と「生存」の三者連関について――昭和期を生きた茶道家・太極拳家の民間教育思想研究 |
吉田 幸恵 |
東京大学医科学研究所 |
韓国のハンセン病者の現代史/臨床試験・治験実施における倫理的課題に関する研究 |
角崎 洋平 |
日本学術振興会特別研究員 |
福祉貸付と金融包摂の戦後史、平等の時間射程をめぐる考察 |