客員研究員(2025年度)
| 氏名 | 所属 | 研究課題 |
|---|---|---|
| 青木 慎太朗 | 大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 客員研究員 | 視覚障害者の外出にかかる社会基盤の構築 |
| 秋葉 峻介 | 山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系(総合医科学センター)講師 | 終末期の意思決定における「主体」概念再考:医療・ケア、あるいは自ら死にゆくことをめぐって |
| 安積 宇宙 | Donald Beasley Institute – Junior Research Fellow (New Zealand) (ニュージーランド ドナルド・ビーズリー研究所 準研究員) | Key ingredients for family with member with complex disabilities to thrive together(複雑な障害を持つ家族が共に成長するための重要な要素) |
| HOVHANNISYAN Astghik |
ロシア・アルメニア大学 上級講師、エレバン言語社会科学大学 非常勤講師 | 視力の近代 |
| 有田 啓子 | 立命館大学 衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員研究員 | 出産・育児に携わる日本在住性的マイノリティの生活実態の把握に関する研究 |
| 有吉 玲子 | 日本学術振興会特別研究員DC | 障害者政策の研究 |
| CHIN Angelina Yanyan |
ポモナ大学(アメリカ) 教授 | 1. Assistive Technologies for the Elderly and People with Disabilities in East Aasia; 2. Blind Factory in Hong Kong(1. 東アジアにおける高齢者・障害者支援技術;2. 香港の視覚障害者の工場) |
| Ignacio Calderón Almendros |
Full-time Assistant Professor,University of Malaga,Spain | Emerging Narratives on the inclusive education from the Social Model of Disability.Resistance,resilience and social change |
| 井上 武史 | 特定非営利活動法人メインストリーム協会 職員 | ラテンアメリカにおける障害者の当事者運動/自立生活運動と日本の国際協力 |
| 岩田 京子 | 宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 准教授 | 現代日本におけるまちづくりに関わる中間集団の活動とその歴史的位置の考察 |
| 臼井 久実子 | 障害者欠格条項をなくす会・事務局長 | 障害を理由とする欠格条項、障害のある女性とジェンダー平等、情報アクセシビリティ |
| 宇都宮 みのり | 愛知県立大学教育福祉学部社会福祉学科・教授 | デジタル・アーカイブを活用した総合的な優生政策史研究 |
| 浦田 悠 | 大阪大学全学教育推進機構 教育学習支援部 准教授 | 生きる意味および仕事の意味を(再)構築するためのワークの実践と評価 |
| 大久保 豪 | 株式会社BMS横浜 代表取締役/東京科学大学等、非常勤講師 | 聴覚障害に対する医学的介入に関する科学技術社会論的研究 |
| 太田 智加子 | 東京理科大学教養教育研究院葛飾キャンパス教養部 准教授 | 視覚障害学生の英語学習支援についての研究 |
| 大野 光明 | 滋賀県立大学人間文化学部 准教授 | 基地・軍隊と地域社会の戦後史 |
| 岡本 晃明 | 京都新聞社東京支社 編集部長 | 京都における難病・障害者運動と旧優生保護法関係資料の収集と保存 |
| 奥山 佳子 | ハワイ大学ヒロキャンパス 人文学部 日本研究科 教授 | 障害学とサブカルチャー、「当事者マンガ」(精神疾患などの病の体験を当事者が語るマンガ、闘病記マンガ)、障害学と民俗学、障害学と信仰、日米の障害学比較、精神障害の理解とその普及など |
| 桶河 華代 | 宝塚大学看護学部 准教授 | 新型コロナウイルス感染症罹患経験当事者の生活誌生成 |
| 尾上 浩二 | DPI日本会議 副議長 | 障害者権利条約履行と政策決定における障害当事者参画 |
| 甲斐 更紗 | 国立がん研究センター 特任研究員 | 高等教育での可視化されにくい「困りごと」を抱えた障害学生と障害教員への支援 |
| 柏﨑 郁子 | 東京女子医科大学看護学部准教授 | 延命の倫理-医療と看護における |
| 勝井 久代 | ヘルシンキ大学 社会学部 教授 | Human Rights of Persons with Disabilities(障害者の人権) |
| 勝村 久司 | 全国薬害被害者団体連絡協議会 副代表世話人 | 薬害防止教育の歴史的経過と課題 |
| 加藤 旭人 | 日本学術振興会 特別研究員PD | 障害学における唯物論の研究 |
| 河合 翔 | 立命館大学 衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員研究員 | 子どもの政治学-学校における多様性包摂の解明 |
| 河口 尚子 | 名古屋市立大学他、非常勤講師 | 優生保護法下の強制不妊手術、障害のある人のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ |
| 川口 有美子 | 特定非営利活動法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 副理事長 | 難病・重度障害者の介護政策/医療倫理 |
| 姜 文姫 | 立命館大学 非常勤講師 | 戦後北海道の炭鉱における生活史―女性の文化運動を中心に |
| 北島 加奈子 | 立命館大学 衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員研究員 | 障害者の自律的な主体化の追究 |
| 桐原 尚之 | 同支社大学 特別研究員(PD) | 精神障害者の解放、精神障害者の社会運動の歴史 |
| 窪崎 泰紀 | 特定非営利活動法人ゆに 理事 | 障害学生の社会参加 情報保障アクセシビリティ関連 |
| 倉田 研一 | 元 株式会社西洋フード・コンパス・グループ アリア二子玉川店勤務 | 理容師・美容師養成制度史研究、鍼灸師養成制度史研究、職業教育研究 |
| 栗川 治 | 同志社大学日本学術振興会特別研究員(PD) | 「能力の社会モデル」に基づく障害教員の「異在労働」評価システムの研究 |
| 栗原 敦 | MMR(新3種混合ワクチン)被害児を救援する会 事務局長 | 医薬品等による健康被害の実態及び救済制度の現状と課題 |
| 黄 芳誼 | Assistant Professor,Department of Sociology,Soochow University,Taiwan(台湾・東呉大学社会学部准教授) | Gender pension gaps in Japan, Taiwan, and Korea(日本、台湾、韓国における男女の年金格差) |
| 後藤 悠里 | 成城大学社会イノベーション学部 准教授 | 東アジアにおける障害者政策の比較研究 |
| 小林 勇人 | 日本福祉大学 社会福祉学部 准教授 | ワークフェアの実態把握と政策評価 |
| 駒澤 真由美 | 立命館大学 衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員研究員 | 精神障害を生きる――就労を通して見た当事者の「生の実践」 |
| 栄 セツコ | 桃山学院大学 教授 | 病の語りによる対話型福祉教育 |
| 榊原 賢二郎 | 国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部 第三室長 | 社会学的障害統計および障害社会学の開拓 |
| 笹谷 絵里 | 花園大学社会福祉学部 専任講師 | 子どもの遺伝情報と親子関係 |
| 貞岡 美伸 | 京都光華女子大学 看護福祉リハビリテーション学部 看護学科 教授 | 日本の代理懐胎是非論の分析,Reproductive health & rights生むことをめぐる課題 |
| 佐藤 沙織 | 尾道市立大学経済情報学部 准教授 | 戦後日本における病床偏重の高齢者処遇のELSIに関する歴史的研究 |
| 佐藤 伸彦 | 立命館大学 衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員研究員 | 司法アクセスと法教育/利用者から見た裁判を含めた紛争解決制度のあり方 |
| 佐藤 量 | 立命館大学先端総合学術研究科 非常勤講師 | 満洲引揚者の生活再建と地域定着をめぐる歴史社会学的研究 |
| 篠原 眞紀子 | 日本福祉大学 専任講師 | コロナ禍以降の民俗芸能 |
| 柴垣 登 | 岩手大学教育学部 教授 | インクルーシブ教育実現のための方策の検討 |
| 志水 洋人 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 特任助教 | 「うつ」の語りに関わる国際比較 |
| 鍾 宜錚 | 熊本大学大学院生命科学研究部 助教 | 儒教文化で捉える「孝」の表現と終末期医療倫理の再構築-日本と台湾の比較を中心に- |
| SHIVHARE Ramdas | Working in Central Board of Secondary Education(CBSE)インド中央中等教育委員会 | Historical Trajectories of Disability movement in India and Japan(1947-2022) (インドと日本における障害者運動の歴史的軌跡(1947-2022年) |
| 末田 邦子 | 愛知淑徳大学福祉貢献学部 准教授 | 日本の精神保健福祉に関する歴史研究 |
| 須坂 洋子 | 獨協医科大学看護学部 准教授 | 日本における出生前検査の「意思決定支援」の実態 優生保護法下において看護職が果たした役割 |
| 鈴木 雅子 | 立命館大学衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員協力研究員 | 障害者運動史 |
| 鈴木 陽子 | 沖縄愛楽園交流会館 学芸員 | 沖縄におけるハンセン病をめぐる人々 |
| 住田 朋久 | 慶応義塾大学大学院社会学研究科 訪問研究員 | マスクの歴史と人類学 |
| 瀬山 紀子 | 埼玉大学 ダイバーシティ推進センター 准教授 | 優生保護法下における障害を理由とした不妊手術・中絶等の経験の聞き取り/障害女性の複合差別の具体的様相 |
| 孫 美幸 | 文教大学国際学部 准教授 | 学校と地域におけるホリスティックな学びづくり |
| 髙木 美歩 | EUREKA 京都L&T Lab. 発達支援セラピスト | 神経多様性と自閉症スペクトラム障害者のセルフ・アドボカシー |
| 髙阪 悌雄 | 青森県立保健大学 保健福祉学部社会福祉学科 教授 | 重度訪問介護の生成過程に当事者運動がどのような影響を与えたかについて 当事者の政策策定参加と潜在能力アプローチの関係について |
| 髙橋 慎一 | 特定非営利活動法人日本自立生活センター 自立支援事業所 常勤職員 | トランスジェンダーの労働に関する質的研究 |
| 高橋 涼子 | 金沢大学 人間社会研究域 地域創造学系 教授 | 障害者政策とアドボカシーに関する比較研究 |
| 田中 恵美子 | 東京家政大学人文学部 教授 | 障害のある人のライフサイクルに応じた自立生活支援 |
| 田中 多賀子 | 社会福祉法人なごみ福祉会 療育相談 言語聴覚士 | ろう・難聴の児童・青年の言語コミュニケーション・情報の獲得と支援(1950年代から1970年代までの実態) |
| 谷田 朋美 | 毎日新聞 記者 | 医学で明確に説明できない病に関する調査など |
| 谷藤 真琴 | 岩手県立大学宮古短期大学部 経営情報学科 准教授 | 地域の産業発展に関わる企業の倫理 |
| 玉木 幸則 | 一般社団法人 兵庫県相談支援ネットワーク 代表理事 | ソーシャルインクルージョンの実現とメディアの役割 |
| 丹波 博紀 | 大正大学 教学マネジメント推進機構学修支援センター(DAC)任期制専任講師 | 「水俣」をめぐる倫理思想史の探究 |
| 津田 壮章 | 京都大学大学院 人間・環境学研究科 教務補佐員 | 自衛隊小説・マンガにおける戦死――戦わない軍隊が戦うための儀式表象に関する研究―― |
| 鶴田 雅英 | 一般社団法人ここん 相談支援事務所ここん 代表(2024年4月1日就任予定) | 障害を切り口とする知の運動 |
| 利光 惠子 | とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ「相談室」 女性のからだと性の相談 相談員 | 生殖医療技術に関する生命倫理および歴史的研究 |
| 戸田 真里 | 京都光華女子大学健康科学部看護学科在宅看護学領域・助教 | 希少難病者の生活・医療・福祉 |
| 戸田 聡一郎 | 東北大学大学院 文学研究科哲学専攻分野 専門研究員 | 意識障害患者から考える「意識の倫理学」の構築 |
| 土橋 圭子 | 子どもの社会での学びの場 NPO Happy Smile代表 | 子どもの社会での学びと、親子支援 |
| 土肥 いつき | 京都府立高校 教員 | トランスジェンダー生徒が明らかにする日本の学校におけるジェンダー |
| 仲尾 謙二 | 立命館大学衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員協力研究員 | 生活の基盤としての人の移動・交通を持続的かつ安定的に確保、存続するための研究 |
| 長瀬 修 | 立命館大学衣笠総合研究機構 生存学研究所 上席研究員 | 障害学と日本国内における障害者権利条約の実施 |
| 永田 美江子 | 日本大学短期大学(三島校舎) 教授 | ホスピタリティ産業における感情労働 |
| 中村 江里 | 上智大学文学部 准教授 | 日本の優生政策と精神医療 |
| 永山 博美 | 独立行政法人労働者健康安全機構 神戸労災病院看護部 看護師 | 現代医療における看護師の社会学的研究 |
| 西川 純司 | 近畿大学 総合社会学部 准教授 | 近代日本の公衆衛生からみる住まいと自然のポリティクス |
| 野口 友康 | エクセター大学 Faculty of Humanities, Arts and Social Sciences アソシエイト | フル・インクルーシブ教育・予防接種ワクチンによる健康被害 |
| 能勢 桂介 | 長野保健医療大学 非常勤講師 | 移民の自由と社会統合――地域社会の視点から |
| 萩原 三義 | 相生鍼灸 院長 / NPO法人オレンジカフェコモンズ 理事 / NPO法人きょうと介護保険にかかわる会 理事 | 戦後京都における医療民主化運動研究 |
| 萩原 浩史 | 社会福祉法人加島友愛会 支援課長 | 精神障害(者)に関する制度史および政策史研究 |
| 橋口 昌治 | 大谷大学社会学部 現代社会学科 任期制講師 | 原動機付手動三輪車の歴史的役割 |
| 橋本 明 | 愛知県立大学教育福祉学部 教授 | アーカイブ構築に基づく優生保護法史研究 |
| 橋本 雄太 | 神戸教育短期大学こども学科 特任講師 | 吃音を取り巻く教育や社会 / 吃音が描かれた文学 |
| 長谷川 唯 | 立命館大学衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員協力研究員 | 自立生活運動をめぐる「自立生活」概念の再考――規定された主体性からの解放 |
| 原 昌平 | 相談室ぱどる/ぱどる行政書士事務所 代表 | 精神科医療における患者の人権、貧困と公的扶助にかかわる課題、社会的弱者をめぐる社会の意識と状況 |
| 番匠 健一 | 社会理論動態研究所 研究員 | 近現代北海道における移民・植民と地域社会 |
| 福島 幸宏 | 慶應義塾大学文学部准教授 | デジタル・アーカイブを活用した総合的な優生政策史研究 |
| 藤岡 毅 | 藤岡毅法律事務所 弁護士 | 障害者の介護保障請求権の研究 |
| 藤木 和子 | 聞こえないきょうだいをもつSODAソーダの会・弁護士 | 障害児者のきょうだいの当事者宣言、聴覚障害児者のきょうだい(SODA、ソーダ:Sibling Of Deaf Adults/Children)、ヤングケアラー経験者の立場からのアドボカシーとムーブメント、情報発信、認知向上、(当事者・弁護士視点からの)支援 |
| 藤原 良太 | 東北公益文科大学 助教 | 福祉、教育における排除/包摂に対する相互行為論的、又は社会システム理論的アプローチ |
| 細谷 幸子 | 国際医療福祉大学成田看護学部 教授 | イラン・イスラーム共和国における障害者・患者のアドヴォカシー活動に関する研究/在留外国人の医療支援に関する研究 |
| 保明 綾 | マンチェスター大学 准教授 | 家族計画と国際協力の歴史・優性保護法下の不妊手術・中絶・産児調節と人口のポリティクス |
| 堀智久 | 名寄市立大学保健福祉学部 社会福祉学科 准教授 | 障害者運動史、就学運動史に関する調査研究 |
| 堀川 諭 | 京都産業大学外国語学部 准教授 | 投票支援を中心とした知的障害者向け情報保障 |
| 増田 英明 | 一般社団法人日本ALS協会 相談役 | ALSの人たちによる生存をめぐる社会運動 |
| 松枝 亜希子 | 立命館大学衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員協力研究員 | 1950年代~1970年代の日本における医薬品をめぐる議論についての研究 |
| 松岡 弘之 | 岡山大学学術研究院 社会文化科学学域 准教授 | アーカイブ構築に基づく優生保護法史研究 |
| 松本 理沙 | 北陸学院大学 教育学部 幼児教育学科 准教授 | 障害児者のきょうだい支援に関する研究 |
| 三島 亜紀子 | 同志社大学 嘱託講師 | アーカイブのグラフィック・ナラティブ化 / 児童文学×社会問題の研究 |
| 密田 逸郎 | 日本社会保障研究会 事務局長 | 国民生活における貧困問題解消のための基礎的研究 |
| 宮﨑 宏志 | 岡山大学教育学域 准教授 | 障がい者と健常者の共生について |
| 宮原 資英 | 特定非営利活動法人 Japan Centre for Evidence Based Practice 社員 | 百寿者の見解と経験 |
| 村上 潔 | 立命館大学大学院先端総合学術研究科 非常勤講師 / 神戸市外国語大学 非常勤講師 | フェミニスト・アーカイヴィング活動の歴史/現状とその意義/課題 |
| 安田 真之 | NPO法人ゆに 障害学生支援アドバイザー | 障害者の高等教育、移動、情報・コミュニケーションのアクセシビリティに関する実践的研究 |
| 柳田 千尋 | 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)東京山手メディカルセンター 主任医療社会事業専門員 | 地域に潜在する社会的問題に向き合うソーシャルケアとしての医療ソーシャルワーク支援論―物語をキーとして― |
| 矢野(宗像) 裕子 | 京都西山短期大学 准教授 | 大学問題と大学教員の労働運動 |
| 山下 幸子 | 淑徳大学総合福祉学部 教授 | 障害者への地域生活支援 |
| 山田 裕一 | NPO法人ブルートレイン☆カンパニー 保育ソーシャルワーカー・障害福祉コンサルタント/NPO法人凸凹ライフデザイン 事業部長 他 | 発達障害児者等見えにくい・共感されにくい災害弱者へのメンタルヘルス支援のあり方から考えるソーシャルワーク-教員・保育者にアプローチする発達障害当事者の地域協働活動をヒントとして- |
| 横田 陽子 | 立命館大学衣笠総合研究機構 生存学研究所 客員協力研究員 | 科学技術と行政――感染症対策を中心に |
| 吉田 一史美 | 日本大学 生物資源科学部 専任講師 | 子どもの生命保護に関する近現代史 |
| 吉野 靫 | 大阪公立大学 非常勤講師 | 非二元的な性を生きる当事者の困難とは何か――過去と現在の語りを蓄積する |
| 吉村 夕里 | 武庫川女子大学大学院 非常勤講師(京都国際社会福祉センター講師、京都府精神保健福祉総合センターデイケア課プログラム講師) | 障がい者参画のまちづくり、障がいインクルーシブな防災、雇用における障がい者差別 |
| 頼尊 恒信 | 真宗大谷派聞稱寺 副住職 | 戦後障害者運動史と運動の国際化―特に宗教思想との関係に着眼して― |
| 李 金灯 (アルタンジョラー) |
国立民族学博物館 外来研究員 | 民俗的生命感覚に関する文化人類学的研究 |
| LIN Jiun-Da | Assistant professor in the Graduate Institute of National Development at National Taiwan University(国立台湾大学大学院・国家発展研究所・助教) | Politics of sustainable finance in Asia(アジアにおける持続可能な金融の政治学的研究) |











