奨学寄附金の申請方法

奨学寄附金とは

奨学寄附金制度は、教育研究の補助を目的として特定の対象を指定し、本研究所に寄附をいただく制度です。本研究所では奨学寄附金をいただいた場合、指定の対象や目的に沿って、寄附金を運用します。

奨学寄附金の対象

特定の教員個人を対象として指定するもの
特定の研究所・研究チームを対象として指定するもの
特定のシンポジウムなどを対象として指定するもの 等

奨学寄附金の受付

奨学寄附金は特定公益増進法人寄附として取り扱われます。
(私学事業団による受配者指定寄附金も可能です。)
設備・機器の形態で寄附を受け入れることも可能です。

受入れ条件

次のような条件が付されているものは、受け入れることができません。
1.立命館大学学外交流倫理基準に反する内容
2.奨学寄附金等により財産を取得した場合、これを寄附者に対して無償で譲与すること
3.奨学寄附金等による学術研究の結果、知的所有権の権利が生じた場合、これを寄附者に対して無償で使用させ、または譲与すること
4.奨学寄附金等の使用について、会計検査が義務づけられているもの 等
5.寄附申込後、寄附者がその意思により寄附金の全額または一部を取り消すことができる
もの

税制上の優遇措置

寄附者に対しては、下記の税制上の優遇措置が講じられています。詳しくは、人間科学研究所事務局またはリサーチオフィス(衣笠)にご相談ください。

奨学寄附金の申請方法

相談 生存学研究所事務局またはリサーチオフィス(衣笠)までご相談ください。
申し込み 「奨学寄附金申込書」を提出していただきます。
受け入れの決定 大学内で所定の審査などを行い、受け入れを決定します。
奨学寄附金の支払い 大学からの請求により、奨学寄附金をお振込みいただきます。

申請資料

奨学寄附金申込書(Word形式, 37KB)
受配者指定寄附金について(PDF形式, 321KB)
ご寄付による税制上の優遇措置について(PDF形式, 165KB)

問い合わせ先

立命館大学生存学研究所事務局
〒603-8577京都市北区等持院北町56-1
TEL:075-465-8475 FAX:075-465-8245
Email:ars-vive@st.ritsumei.ac.jp

立命館大学研究部リサーチオフィス(衣笠)
http://www.ritsumei.ac.jp/research/utility/inquiry.html/

arsvi.com 「生存学」創生拠点

クラウドファンディング

書庫利用案内

「生存学」創生拠点パンフレットダウンロードページへ

「生存学奨励賞」

立命館大学大学院先端総合学術研究科

立命館大学人間科学研究所

立命館大学

ボーフム障害学センター(BODYS)

フェイスブック:立命館大学生存学研究所

生存学研究所のTwitterを読む