HOME > >

日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム
COVID-19と生物学史

2020年12月19日(土) 16:00〜19:00
オンライン(Zoom)

Tweet
last update: 20201220


■日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム COVID-19と生物学史

2020年12月19日(土)に日本科学史学会生物学史分科会シンポジウムを開催します。今年度はCOVID-19の情勢を鑑みオンライン(Zoom)で行います。

日時:2020年12月19日(土) 16時〜19時

■プログラム


■登壇者紹介

松原洋子(まつばら ようこ、立命館大学副学長、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
『優生学と人間社会:生命科学の世紀はどこへ向かうのか』共著、講談社現代新書、2000年

住田朋久(すみだ ともひさ、慶應義塾大学文学部訪問研究員)
「鼻口のみを覆うもの:マスクの歴史と人類学にむけて」『現代思想』2020年5月号(第48巻第7号)、191-199頁
マスクの歴史と人類学 [外部リンク:HP

野坂しおり(のさか しおり、フランス社会科学高等研究院博士課程)
「人新世は誰のものか:環境危機をめぐる対話と合意の政治性」『地質学史懇話会会報』第54号(2020)、64-71頁 [PDF]
"Border control in question: transformation of cholera control measures in Japan at the end of the 19th century" [YouTube]

横田陽子(よこた ようこ、立命館大学生存学研究所客員研究員)
『技術からみた日本衛生行政史』晃洋書房 、2011年
「科学知識の伝達:スーパースプレッダーの例」『Core Ethics』1号(2005年): 57-72頁 [PDF]

廣野喜幸(ひろの よしゆき、東京大学大学院総合文化研究科教授)
『サイエンティフィック・リテラシー:科学技術リスクを考える』丸善出版、2013年
「アウトブレイクの危機管理対策:比較研究」(東京大学大学院シラバス) [外部リンク:HP

瀬戸口明久(せとぐち あきひさ、京都大学人文科学研究所准教授)
京都大学オンライン公開講義「「災害」の環境史:科学技術社会とコロナ禍」(全5回)2020年 [外部リンク:HP
『害虫の誕生:虫からみた日本史』ちくま新書、2009年

川端美季(かわばた みき、立命館大学生存学研究所特別招聘准教授)
「清潔の指標:習慣と国民性が結びつけられるとき 」『現代思想』2020年5月号(第48巻第7号)、170-176頁
『近代日本の公衆浴場運動 』法政大学出版局 、2016年


※『生物学史研究』「特集 COVID-19と生物学史」(川端美季・住田朋久編)ご寄稿のお誘い(会員の方向け)

シンポジウムで扱うことのできるテーマはかぎられていますので、『生物学史研究』でもCOVID-19についての特集を設けます。ぜひご寄稿ください。
査読なし(査読を希望される場合は独立の「論文」としてご寄稿ください。)
4000字を一応の目安とする。

投稿規程 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft12153/hisbio/tokokitei2018.pdf

2021年2月28日締切 住田宛にお送りください。 sumidatomohisa@arsvivendi.comgmail.com




*作成:安田 智博
UP: 20201220 REV:
感染症 | Infectious Disease/新型コロナウィルス感染症 | COVID-19 優生学・優生思想 | Eugenics  ◇
TOP HOME (http://www.arsvi.com)